【杜仙・食べ歩き班_No.420】番外編・オムニバス(73)
Posted on : 2025.11.09

たべ歩き番外編(第73回)です。(今回はゆる~い投稿です!)
=================================================
と、その前に・・・今回も、お決まりの ”小ネタ”

「作品名:光ぺー2024」

今から約11ヶ月前、2024年12月某日、定禅寺通り。

というか、あと1ヶ月で今年も光ペーです(‘◇’)ゞ。(ヤバい💦、当該ブログ、ついに11ヶ月近くのタイムラグが発生(+o+))
まぁ、今年の光ペーの予習もかねて写真を紹介しておきます(;^_^A。

冬の風物詩「SENDAI光のページェント」は、2024年で39回目迎えました。

コロナ禍の影響で、2020年~3年連続での縮小規模の開催となっていた光ぺー。
2023年から一応、フルモードでの開催とはなっています。
ですが今回(2024年)はずいぶんと縮小された印象でした。
規模事態も縮小されているのかな?

 

一番の変化は、勾当台公園の会場が工事で閉鎖されていた事。

錦町公園に屋台などのスポットが移転(↑錦町公園のサンタ🎅)

会場が一部移転されていましたし、定禅寺通りの方は電球が飾られた区間がだいぶ縮小されていましたね。(大昔から「欅🌲を守る」云々の世論もありましたし、色んな影響があるのかなぁ🤔)

具体的には、定禅寺通りを東から入ると、いつもは三越定禅寺館(141ビルとも呼びますw)からピカピカロードなんですけど今回はもっと西、国分町通りあたりからようやく灯りが点灯していました。

ピカピカしている総面積が減ったこともあり、定禅寺通りは例年よりも静かになった印象。

まぁ、なんだかんだ言っても人混みは例年並みに混雑したと思います。

↓ちなみにこちらは「2024年クリスマスイブ」の僕のツリー🎄(のちほどご紹介します)

 

今年の光ペーはどんな感じになるんだろうか🤔

 

 

=================================================

 

 

以下、(今から11ヶ月近く前のネタで恐縮ですが)2024年12月頭~12月末までに”その他色々”食べ歩き・・・・。

※以下、当時(約10ヶ月から11ヶ月前)の価格で表記しております。その後の物価高騰の余波で、多数のお店で現在は値上がりしていると思われます。あらかじめ御承知おきくださいm(__)m。

 

 

 

駅前ラーメン屋「末廣本舗」さん
駅前クリスロード商店街の<末廣本舗>さん。
2024年12月2日(月)夜、約1年ぶりの訪店です。

※<末廣本舗>さんについては、以前「投稿No6.<https://morisen.net/?p=2382>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も番外編でご紹介してます)

個人的に、以前はルーティーンワークとして定期的に通っているお店さんでしたが最近は訪店頻度が減りました。(昔は年に3~4回は通ってたんですけどね。年々お値段が高くなり、だんだん遠のきました💦)
当該ブログでご紹介するのも、2年以上ぶりです。

券売機で「中華そば」をポチリ。むむむ、、、、950円。。。。1年前から70円の値上がりか( ;∀;)・・・(数年前までチャーシュー麺で910円、中華そばが720円だった記憶があります。普通の中華そばでこの価格は、なかなかシンドイなぁ)

実は前回1年前、全く豚骨の風味と旨味が薄くなっていて意気消沈していました。その日はたまたまブレだったのかな?🤔。その後ネットで見聞きした情報によれば・・・・
「マイルドな味わいにブラッシュアップされた(物価高騰による原材料の変化とか?)」・・・なんて意見も目に映りました。

ということで、今回は味わいの再確認がてら食べに来ました。

 

「中華そば ¥950円

今回のビジュアルは、ぱっと見、以前と変わらない濃厚な印象かな?。
黒さもいつもどおりだし、豚骨っぽい濁りも感じます。
そして、いつもどおり卓上の無料ネギを沢山盛りつけてから戦闘開始。

末廣おなじみに漆黒のスープ。ふむふむ、、、、、長年の味わいと比較すると、サラっとした味わいになったかも🤔。

以前のようなスコシ”えぐみ”のある、独特な豚骨の味わいは薄れたなぁ💦。
でも1年前と比べると、きちんと末廣っぽい独特な豚骨風味は感じます🙆。

麺は以前のようなパツパツした食感じゃない気がしました🤔。

仕様が変わったかな?

いつものパサパサしたチャーシュー。昔から変わらずボリュームあり、「食べても食べても減らない」感覚。

これは変わらぬ満足度です👼!

気が付いたのは、店の外も店の中も、(好き嫌いが分かれる)豚骨の匂いがあまりしないというのはやはり、豚骨濃度が減ったんだろうか🤔。
これをブラッシュアップと捉えるか?濃度や旨味が弱くなった?と捉えるかは人それぞれかな💡。

僕の採点としては「昔から親しんできた味わいとは少し違ってきているなと感ましたが、それでも、なかなか美味しかった」です(`・ω・´)b。
今後もたまに食べに来たいと思います。

 

 

 

◆「そば処 やぶ清」さん
二十人町の老舗蕎麦屋<やぶ清>さん。2024年12月7日(土)昼前 、1年ぶりの訪店。

※<やぶ清>さんについては、以前「投稿No382.<https://morisen.net/?p=17592>」にて詳しくご紹介しております。

<やぶ清>さんは、「カツ丼が人気のお蕎麦屋さん」です。
ランチタイムはお客さんの6~7割がカツ丼を発注します。

僕は結構カツ丼が好きですが、現時点での私的カツ丼ランキングで1位のお店です。
私的・キングオブカツ丼👑

「かつ丼 \950円」 前回から50円値上がりか。。。

そうそうこのビジュアル♪。これぞザカツ丼!(笑)。

あい変わらず玉子がところどころ半熟でトロっとしていて美しい♪。
そしてカツがびっしりなのが嬉しい。(僕がこよなく愛した、今は無き片平<竹>さんのカツ丼ももこんな感じだったなぁ~。)超うまそう♪

こちらのカツは揚げ置きですけど問題なし。食感も悪くないです。そしてこれくらいの薄さが良いよね。

(僕はそもそも分厚いかつ丼はあまり好みではありません。<永楽庵>さんや<とんかつ忠1>さんなど例外のお店も数軒ありますが、でも基本的には薄いかつ丼の方が好みです。)
そして脂身も少な目で食べやすい。(まぁ欲言えば、<竹>さんみたいに揚げたてサクサクだと嬉しいが、こちらの混み具合ではそんなオペレーションではとても無理です(^^ゞ)

タレは今回はややしょっぱめかな👀。ブレ幅なんでしょうけど全然許容範囲。美味しい味付けです(`・ω・´)b。
ご飯は炊き加減はなかなか。そして、汁ダクじゃないの嬉しい!(僕はカツ丼に関してはツユダクが苦手)
バランスが最高♪

もちろんお蕎麦も美味しいですよ!。今回も暖かい蕎麦。鰹節がわかりやすくガツーンと来ました。

カツと玉子と御飯をムシャムシャ堪能しました。
絶品のカツ丼でした!。カツ丼に関して、あらためて僕の中では、現存するお店としては<やぶ清>さんがキングです!

 

 

 

◆「ラーメン鬼山(おにやま)」さん
小松島の人気ラー専<鬼山>さん。2024年12月14日(土)午前、約1ヶ月ぶりの訪店。

※<鬼山>さんについては、以前「投稿No394.<https://morisen.net/?p=18275>にてかなり詳しくご紹介しております。(それ以前・旧店<鬼首>さんの時代から何度もご紹介してます)

<鬼山>さん、いまだに定期的に通ってますが、普段は「普通の豚ラーメン+味噌味」ばかり食べていて(代わり映えしないので)滅多に投稿しておりません(^^ゞ。でも今回は久しぶりに別なのを食べたのでご紹介。

この日は、以前から気になっていた
「豚辛タンメン」をポチり。

食券を渡す時に、(以前ご紹介した「辛い豚ラーメン」同様)麺量「200、300、400」を聞かれました。
もちろん迷わず300gにしました(二郎系で400gはちょいシンドイし、200は全然少ない。300が適量)

「豚辛タンメン \1,050円
コールは「メンカタ+ニンニク+アブラ」
麺量は「300g」

予習どおり、辛い豚ラーメンのタンメンバージョンです。野菜てんこ盛りだし、人参も彩りも用です。

麺はいつもの、エッジの効いた固いゴリゴリ麺。
いつもどおりワシワシと啜り、モグモグ咀嚼

スープは辛いです!。以前ご紹介した「辛い豚ラーメン」よりも更に辛い!

普通の豚ラーメンを辛くした味わいです。
濃厚で辛いスープに、野菜炒めの甘みと香ばしさが加わり、とっても美味しい♪
アブラも溶けだしジャンクな味わいに。そして途中からニンニクとかすとさらにジャンクな味わいに。

炒め野菜。香ばしくてシャキシャキ♪。(欲言えば、もっと香ばしく焼いて頂ければもっと嬉しいです。)

豚は大きいのが一枚。豚ラーメンだと2枚だけどタンメンは1枚。おそらく野菜炒めに豚コマが入っているからだろうね。

野菜炒めと豚コマが美味しくてボリューム満点。これ、肉野菜炒め定食でも食べてみたいね。(人参は彩りよいがちょい硬かったな💦)
もちろん完食しましたが、腹パン&汗ダクになりました。

とても美味しかったですが、でも僕はやっぱりいつもの「普通の豚ラーメン+味噌味」が一番好きだなって悟りました(‘◇’)ゞ。

【追記】:最近は「煮干しのアブラそば」も気にいってます。以前ご紹介したことありますがまたご紹介します。

 

 

 

◆「ポテト and スパゲティ 馬鈴薯(ばれいしょ)」さん
青葉区中央(名掛丁アーケード)の<馬鈴薯>さん。
2024年12月16日(月)夜、約10ヶ月ぶりの訪店

※<馬鈴薯>さんについては、以前「投稿No91.<https://morisen.net/?p=4564>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も番外編でご紹介しています)

<馬鈴薯>さんは、昭和の香りを残したスパゲティの名店です。
メディアへの露出度は低いですが、僕の中では「駅前でスパゲティ食べるなら」断トツでこちらです!(そんな<馬鈴薯>さんですが、かつては「1000円未満で腹いっぱいに、こちらでもちもちのスパゲティを食べる」のが醍醐味だったのですが、いまや「1000円オーバー」になってしまいました。なんとも世知辛い世の中です。)

 

今回は、以前ご紹介した「あさりとしめじとたらこ \1,280円をリピ。これ、2年9ヶ月前に食べた時は980円だったのに、300円も値上がりしてました。

記憶どおりのビジュアル。たらこたっぷりで美味しそう♪
ボリュームもいまだに他店の大盛りサイズあるな🤔。

まずは混ぜずに頂きます。美味しい!!。

たらこの風味とコク、しめじの食感がたまりません。
パスタもモチモチの生麺。

そして、すぐに念入りにまぜまぜ。

混ぜると滅茶苦茶美味しい!!!!。
オイルや調味料や素材がからみ、重厚な味わいに。
香りも良いし、たらことオイル、そしてほのかなガーリックの味わいがする。とても美味くてボリューム満点。

やはり<馬鈴薯>さんは素晴らしい!
だいぶ値上がりはしたが今後もちょいちょい通わせて頂きます。(後継者さんはいない雰囲気なので、あと何年営業して頂けるか・・・)

 

 

 

◆「北〇(きたまる)ラーメン」さん
一番町の人気ラーメン店<北〇>さん。2024年12月18日(水)昼、約3ヶ月ぶりの訪店。

※<北〇>さんについては、以前「投稿No140.<https://morisen.net/?p=18572>」にて詳しくご紹介しております。

<北〇>さんは仙台では数少ない「米沢ラーメン」を提供するお店。
本場さながらの「細打ち縮れ麺+煮干し香出汁の効いたスープ」を味わうことができる人気店です。

最近ドハマりしていてあしげに通っているお店です(2024年、そして2025年も何度も足を運びました)

という事で、自分の中では完全に”常食”であり、いつも見慣れているビジュアルなので、何度もブログに書く気がおきません(笑)。
でも素晴らしすぎるお店なので、たまにはブログに紹介しておかないとな(^^ゞ。

 

この日は相方と2人でやって来ました。相方は初訪。

 

僕は「大盛中華 ¥900円と、
はじめて「おむすび(さけ)\130円もオーダー。

相方は「中華そば \800円をオーダー。

おむすびはオーダーと当時に提供。

↓左が僕の大盛。右が相方の普通盛

豚+鶏+野菜の優しい味わいのスープ。

煮干がほわーんと感じる。コレうますぎるって!。シンプルであっさりなんだけど旨味が奥ゆかしい。五臓六腑に染み渡る味わい♪。

そして、いつもどおりの手もみのチリチリの麺。麺もうますぎるって!。食感がたまりません♪。

チリチリ麺が絶品スープを吸い込み至福の一杯♪

至福のラーメンです♪

おむすびは、まあ普通かな?

家庭的なおむすびですね。

相方も満足そうでした(絶対に刺さると思った)

 

 

 

◆「アフタヌーンティー・ティールーム エスパル仙台さん
こちらは初めてご紹介します。エスパル仙台の<アフタヌーンティー(エスパル)>さん。
2024年12月18日(水)午後、相方と訪店しました。

相方は何度か来たことあるようですが僕は初訪です。

住所は仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル仙台 B1F
JR仙台駅から徒歩約1分。エスパル地下は仙台駅から直結しているので「いわゆる駅地下」です。

「アフタヌーンティー」さんは、紅茶、食器、ギフト、スイーツなどの販売するブランドです。

店舗は、日本中にあります
<https://www.afternoon-tea.net/shop-list/area/>

そして、ティールームも多数展開されています。
それが「アフタヌーンティー・ティールーム」です。紅茶やスイーツ、ベーカリー、食事(パスタなど)を提供するカフェブランドです

ブランドコンセプト(公式HPから抜粋)
『「お茶とともに過ごす豊かな時間」を提案しており、イギリスの「アフタヌーンティー」のように、何気ない日常の中に「新しい発見」や「ワクワクする時間」を提供することを目指しています。 』

お店さんの公式HP
<https://www.afternoon-tea.net/>
<https://x.com/afternoontea_lt>

仙台市内には以下の3店舗があるご様子(他にもあったかな?🤔)
・エスパル仙台店: エスパル仙台 B1F
・仙台藤崎店: 藤崎本館 2F
・エスパルⅡ店: エスパルⅡ 2F

僕は「アフタヌーンティー」さんの店舗では何度か贈り物を購入した事はありますが、ティールームを利用するのは初めてです。(全く、カフェやスイーツは詳しくありません(;^_^A。今回もカフェ好きの相方に連れて来られてやって来ました)

 

クリスマス前、平日の昼下がり。
土日と比較すると、少な目なのかな?それでも7割の入り。
恐ろしいことに・・・・目視確認したところ店内(お客さんに関しては)男子は僕1人です💦。完全にアウェイだ💦。

席数は公式によれば70席あるらしい👀!!

僕は「クリスマスアールグレイ¥880円

相方は「アフタヌーンティーティセット¥1,850円
選べるティーは、ダージリン。
選べるミニスイーツは、苺とマスカルポーネのショートケーキ+アップルパイ+ミルクティーバウンドケーキ。(マスカルポーネ?。なんだそりゃ?欧米か!?(゚д゚)!?)

 

うーむ、、、相変わらずスイーツはちんぷんかんぷんです・・・。(費用対効果を理解できていない(;^_^A。これでも若かりし頃、1年間ほど「ケーキ喫茶 果樹園」の従業員だったんだけどなぁ(苦笑))
そんなわけで詳しいウンチクは語れませんが、平日午後の優雅なひと時でした♪

 

 

 

◆「光華飯店」さん
角田ブラックで有名な<光華飯店>さん。2024年12月21日(土)11時、1年ぶりの訪店。

※<光華飯店>さんについては、以前「投稿No140.<https://morisen.net/?p=6214>」にて、かなり詳しくご紹介しております。(その後も何度か番外編でご紹介しています)

僕が子供のころから通っている名店です。(僕は、仙台生まれ仙台育ちですが、母が角田出身で、赤ん坊の頃、半年間だけ角田に住んだこともあります。そして我が家のお墓が角田にあるので第2の故郷です(笑))
時が流れ・・・・アラフィフになった今でも、年に1回は来ています。

毎回書いてますが、現在は3代目です。先代・2代目の頃が、とても”ぶっとんでいる”お店さんで、「大人の(辛口な)社交場」的な緊張感がありました。
3代目になってからは、普通に「ホッコリする田舎の食堂」です。
それと、2018年にぼんやりーぬTVで放映されてから、以前の2倍の行列となりました。
(昔とは別の意味で、難易度が高いお店になってしまった💦)

お!入口で新顔の猫ちゃん2匹が餌食べてる。かわいいね♪。まだ若そうな猫2匹。ほっこりするなぁ♪。

入口で、「ラーメンくださーい!」と、おかーさんに告げてからテーブルに着席。
(ほとんどのお客さんは、オーダーしてから席につきます。)

 

「ラーメン ¥800円

1年ぶりの角田ブラック。大昔から全く変わらぬビジュアル!。いつも通り、真っ黒。

麺はちゃんぽん仕様です。モッチリ&プリっとしていて、歯ごたえも弾力も良い♪

スープは安定の味わいです♪。ニンニクと濃口醤油がぐわーんと!
嗚呼・・・超うめぇ!至福の極み(*‘ω‘ *)♪

すかさずおろしニンニクを今日もたっぷり入れました。

寒い中並びやっとありつけた熱々のスープ。
「濃口醤油+豚骨風味+ニンニク」がガツーンときて、五臓六腑に染み渡る👼✨・

麺とスープを無我夢中で担当しました(´ω`*)。

あらためて、角田ブラックははここでしか食べれない唯一無二の逸品だよね♪。

最近は1年に1回くらいしか来てないし、次回は禁断の「ジャンボ」にしょうかな?🤔。

【追記】
お見送り猫(笑)。

3代目になってからはとてもホッコリする食堂です。(昔の雰囲気もアレはアレで好きでしたけどね(^^ゞ)

 

 

==================

・・・・・・さて・・・・・2024年のクリスマディナー
私事ですが、今回も相方が「イブに仕事」が発生したので、二人とも「12月25日がクリスマスディナー」となりました。
↓これはその、2024/12/25のディナー

我が家で頂く素朴なクリスマスが一番幸せです♪

ということで、その前日・クリスマスイブの方は「6年連続」でクリぼっちディナーとなりました(*^^)v

ちなみに・・・・
2019年イブは「鬼首で豚ラーメンと睨めっこ」(`・ω・´)b。
2020年イブは「ロッキー山脈(?)」を登り切れずに撃沈しました(+o+)。
※2020年「ロッキー山脈登山」については、「投稿No251.<https://morisen.net/?p=10992>」にてご紹介しています。
2021年イブは「イブの二郎」をロックオン(`・ω・´)b
※2021年「イブ二郎」については、「投稿No287.<https://morisen.net/?p=12469>」にてご紹介しています。
そして去年2022年イブは「仙台デカ盛りの聖地にて”3合チャーハン”」に体当たり!
※2022年「久美食の3合チャーハン」については、「投稿No346.<https://morisen.net/?p=15306>」
にてご紹介しています。
2023年は若者に人気の二郎系<豚山>さんで、地味に豚ラーメン
※2023年「豚山さんの豚ラーメン」については、「投稿No385.<https://morisen.net/?p=17682>」にてご紹介しています。

2020年と2022年は強烈なボッチ飯でした(;^_^A。(それに比較すると、ちょっと前回(2023年)は地味だったなぁ💦。)

「今年(2024年)も(老体に鞭打ち)思い出を作ろうかな!」

そんなことを考えていた折り・・・・クリスマスが近づいたころ、ネットの記事で偶然こんな記事を見つけました。

↓↓↓↓↓↓↓

発信は、仙台駅東口の有名ラーメン専門店「くろく」さん。若者を中心に人気を博す
とてもグルメでお洒落なラー専です。
ふむふむ。どうやら「くろく」さんでモミの木に見立てた「G系ラーメン」を提供するらしい👀💡
今年はこれだな(^_^)v
(事前にお店さんのTwitterでビジュアルは予習した上で行くことに決定)

ということで、具体的にはの次の投稿です。

・・・・・・・・・・・・・
◆「仙臺 くろく」さん
仙台駅東口の「くろく」さん。2024年12月24日(火)夜、11年ぶりの訪店。

前回来たのは(記憶が正しければ)2013年春なので約11年半ぶり💦。
それ以来2度目の訪店です。つまり限りなく初訪に近いです。

宮城県仙台市宮城野区榴岡2丁目2−12 アーバンライフ橋本 1F

「くろく」さんは、2006年にオープン。
エキウラのオシャレなラーメン屋さんです。
仙台初となる化学調味料無添加のラーメン店という触れ込みで話題に。
素材にこだわったオリジナリティのある味と、シックで落ち着いた外観・内装でも有名になりました。僕の印象では、
「エレガントで洗練されたラーメン」
「香ばしいトリュフオイル」+「鶏と煮干しの旨み」→「美食家たちに愛されるラーメン」
「そして店内も客層もとてもお洒落!」

↓お店さんの公式コンテンツ
<https://x.com/sendai_quroku>
<https://gbcd-inc.com/>

尚、定禅寺通に「くろく定禅寺」さんという分店があります。

そういえばコロナ禍のころは「くろく」さん「くろく定禅寺」さんの両店とも、積極的にテイクアウト販売されていました。
その頃僕は「くろく定禅寺」さんのテイクアウトを二度ほど利用していて、
一度だけ「くろく定禅寺」さんをご紹介しています。
※テイクアウト特集「投稿No247.<https://morisen.net/?p=10755>」
そんな「くろく定禅寺」さんですが、店内飲食はあいにくまだ未経験m(__)m

 

 

僕の勝手なイメージですが・・・・「くろく」さんはいわゆる「ラーメン評論家」の方々が熱く語るような味わいのラーメン・・そんな印象です。(仙台では他に、「だし廊」さん数軒とか「すみ田」さん数軒などがありますがそんな雰囲気のラーメン屋さんに感じます。仙台におけるその”先駆け”的な存在が「くろく」さんじゃないかな🤔って感じてます)
そんなわけで、馬鹿舌の僕から見ると洗練された味わいのラーメンであまり普段馴染みの無い味わいです(;^_^A。(馬鹿舌の僕にはもったいない味わい)
だからか?初訪から11年も遠ざかってました💦(その時も結構美味しかった記憶はあるんですけどね)。

でも今回はその「モミの木そば」とやらに興味津々でやって来ました。

入口で食券購入で
予定どおり「モミの木そば ¥1,300円をポチリ。

 

記憶通りエレガントな店内だなぁ👀。ギムレットを頂きたくなるような内観(笑)。

いや、マジで照明を落としたバーのような内装です。そして、女性おひとりでも入りやすい雰囲気ですね。
席数:25席(カウンター席及び大テーブル席)
オープンキッチンを囲むカタチでカウンター席があります。

店員さん、なかなか接客が丁寧でとても好印象でした♪

でも、なんがオイラには落ち着かない雰囲気だなぁ(^^;)。

若い頃だったら、イブに外でぼっち飯は耐えられなかったなぁ~(今の僕は歳のせいか?傍目から見ても哀愁が漂っており、全く抵抗がありませんw)

20分くらいで着丼。

 

うおっ!👀!

まさにクリスマスツリー🎄。

これは映えますなぁ(`・ω・´)b。
二郎系バリにボリュームがあります。なにしろ野菜がすごい(二郎系やG系の野菜増し相当)。

大量の青海苔とカラースプレーチョコ!?がインパクト大!

モヤシはほぼ生なのでシャキシャキ♪(個人的には「二郎」さんのようなクタっている野菜は好きじゃないので)

スープは独特の塩味。アサリ出汁?は弱めで優しいテイスト。
ニンニクいれますか?と言われたからニンニクありにしたけど、(二郎系やG系と比較すると)かなりニンニクは弱いかな🤔。

なかなか美味しいスープですね(`・ω・´)b。

 

麺は平打ちのピロピロ。さすがは「くろく」さんといった麺です。

とても嚙み心地の良い、喉ごしのよい平打ち麺です(‘ω’)!

 

と・・・出だしは順調だったのですが、青海苔があまりにもボリュームありすぎて、途中から青海苔がだんだんクドく感じてきました(;^_^A。

そしてカラースプレーチョコ、(良くも悪くも)チョコの味がしっかりする((@_@。。
(僕はラーメンにチョコ入っているのは初めて食べたのですが、個人的には合わない気がしました(^^ゞ。)

スープがどんどん青海苔に浸食されていきます!

野菜も見た目以上にズッシリ。

ということで、正直なところ半分いく前に完全に飽きました(;^_^A。

後半戦はかなり焦りを覚えた・・・。食べても食べても減らないし・・・。

これは久々に”お残し”か?💦

肉がとても良い箸休めに感じました(笑)(とても美味しいホロホロの豚でした♪)

どうにか完食。かなり腹パンパン!

たぶん飽きる味わいだろうなとは予想ついたけど、見た目以上にボリュームもあり、かなりヘビーなラーメンでした。自分は一回で十分です(^^ゞ。

このモミの木そばは完全に、映え用のお祭り商品なんだろうな🤔(近くの席で女性の方々も食べましたが完食できたのかな?👀)

 

今回はそんな「限定メニュー」をご紹介しちゃいましたが、「くろく」さんは「塩」「醤油」「ブラック」を中心に、先述のとおりとてもグルメなラーメンを提供されています。いずれ通常メニューを食べに来ようと思いました。

 

 

 

◆「らーめん かいじ(泉店)」さん
市名坂の<かいじ(泉店)>さん。2024年12月29日(日)午前、約4ヶ月ぶりの訪店

※<かいじ(泉店)>さんについては、以前「投稿No171.<https://morisen.net/?p=7425>」にて詳しくご紹介しております。(その他何度か番外編でご紹介しています)
※兄弟の<かいじ(愛宕橋店)>さんについては、以前「投稿No373.<https://morisen.net/?p=16961>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度か番外編でご紹介しています。)

相方のリクエストで、かいじの12月現限定の濃厚蟹味噌とやらを食べに行くことに。

↓それがこれです👀💡

なんともゴージャスなラーメンですね🦀

相方はお目当ての「濃厚蟹味噌らーめん(大盛)¥1100円」を、
僕は、鉄板の「濃厚海老つけめん(特盛) ¥970円をポチリ。

 

 

僕の海老つけ麺はいつものビジュアル。

 

そしてこちらが相方の濃厚蟹味噌らーめん。これは絶対にうまそうだね!

とがしグループの冬の自信作らしい。どうやら12月の定番のようです。

うわ~見るからに美味しそう(*‘ω‘ *)。蟹味噌と蟹ほぐし身がゴージャス✨。

濃厚な雰囲気!

 

僕も少しもらいました

うおー!! 磯の香りの旨味がグワーンと鼻と脳に突き抜けます!!!
とても芳醇な蟹味噌スープ!! 超絶美味い♪♪♪

口の中・脳内が蟹全開になります!!🦀!!

それにかいじの太麺がからむ。これはもうラーメンじゃないですね!。濃厚なカニ料理です。

ネットのグルメサイトに書いてありましたが・・・
💡材料となる蟹の選定に力を入れており、煮干しや蟹香味油ではなく、生のワタリガニを使用した渾身のスープ。
💡鮮魚系さながらの蟹の磯感が、上品かつ、力強く感じ取れるスープ。
💡蟹食べてる!という贅沢感を演出
・・・ふむふむ、そんな感じです。

相方もとても満足そうでした。

あ、海老つけ麺はいつも通りの安定のうまさです。こちらはいつでも食べれる間違いない逸品です(`・ω・´)b。

いつも通り海老全開🦐!!

これが2024〆ラーとなりましたが、とても美味しかったです♪。濃厚蟹味噌は
とても「ぶっ飛んでいる」ラーメンでした。また次の12月に食べたいです!

 

 

 

◆「やまなか家 泉松森店」さん
泉区松森の<やまなか家(松森店)>さん
我が家で年末恒例の「年忘れ焼肉」にて1年ぶりに訪店。
2024年12月30日(月)夜夕方に食べてきました。

9年連続で、こちらに「年忘れ焼肉」を食べに来ました。
※<やまなか家>さんについては、以前「投稿No52.<https://morisen.net/?p=3332>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も、番外編でご紹介してます

<やまなか家>さんは、色んなお肉がリーズナブルで、どれも”そこそこ”美味しいので庶民の味方だと思います。

毎年書いてますが、我が家はこちらの「壺はらみ」の大ファンです♪
香ばしい・味の染みた美味しいハラミが、比較的低料金で食べることができます。
そしてそのハラミが恐ろしいくらい「白飯」に合います(`・ω・´)b。
もちろん、「カルビ」や「ホルモン」も、”そこそこ安くて、そこそこ美味しい”と思いですね。
でも、何と言っても、「壺はらみ」が最高(*^^*)。

運転は「相方」が担当でしたけど、気を遣ってノンアルビールで我慢(笑)

 

韓国風のサラダとカルビでウォーミングアップ。

嗚呼・・・至福の晩餐です♪

そして主役の「壺はらみ」。安定のボリューム感♪

付け合わせのキャベツと一緒に焦げるまで焼きます。

そしてハサミでチョキチョキ♪

白米に脂とタレが滴り落ちます♪至福の晩御飯です。

嗚呼・・・いつもながら・・・香ばしくてうまい!!!

いつも必ず食べる盛岡温麺。

冷麺の麺なので、伸びにくい麺なので、相方とシェアして、ゆっくりと箸休みに食べるのがお約束。

牛骨やテールの出汁が、五臓六腑に染み渡る♪。

そしていつもどおり、壺はらみは「2枚」注文しました。

う、、、珍しく小さいな(^^;)。(1枚目の3分の2くらいだな)

ま、美味しいからいいか(笑)。
この日もうますぎて無言になりました。なんも言えねぇ・・・。

普通のカルビも絶品でした♪。他に炙り塩カルビとかもミニホルモンを堪能しました。

〆のソフトクリーム

(毎年書いてますが)焼肉を食べないと、年を越せません!(笑)
サヨナラ2024年👋(→この記事書いている ”今” は、すでに2025年11月なのはご愛敬(;^_^A)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今回も、適当に数軒ほどピックアップしてご紹介してみました。
今回はこれくらいで失礼いたします。