【杜仙・食べ歩き班_No.418】番外編・オムニバス(72)
Posted on : 2025.09.28

たべ歩き番外編(第72回)です。(今回は”ゆる~い”投稿です)
==================================================
と、その前に・・・今回も、お決まりの ”小ネタ”

「作品名:白石城」

2024年11月10日(日)、相方と2人で白石の<中華亭(本店)>さんで食べてきました。(食レポはのちほど✋)
そしてその帰りに白石城に行きました。

所在地:宮城県白石市益岡町1−16
所在施設: 益岡公園

白石城は白石市のほぼ中心部に位置し、市民のシンボルとして親しまれています。

 

↓JR白石駅前の通りから見るとこんな感じ

白石城が、いつ・誰の手によって造られたのか?、歴史上はっきりしたことはわかってません🤔。
中世の頃は白石氏(刈田氏)の居館だったと伝わってます。
そして、戦国時代末期に城主が何度か変遷し、一時期は、上杉景勝の手に渡りました。

そして慶長7年(1602年)以降、仙台城の支城として仙台藩家臣の片倉氏の城となる。

歴史を見ると元和元年(1615年)に江戸幕府によって「一国一城令」が布かれたのですが、例外的に存続が認められた。

その後時が流れ、戊辰戦争の際には奥羽越列藩同盟が結ばれるなど、時代の転換期に重要な役割を担いました。
そのすぐあと、明治時代に解体され一旦歴史を終えます

そして時を超え平成7年(1995年)、三階櫓(天守閣)と大手一ノ門・大手ニノ門が忠実に木造復元され、白石市民の新たなシンボルとなりました。
その後の戦国ブーム(片倉小十郎景綱(かげつな)公が、主君である伊達政宗公に増さず劣らずの若い女性からも大人気)となり、全国から歴史ファンが多数訪れています。

↓詳しくはWikipediaをご参照ください。
<https://ja.wikipedia.org/白石城>

僕と相方は、約14年ぶりにやって来ました。

↓おっ(^O^)! 若かりし頃のケンちゃん!

天守閣の入場券は、一般で400円。こどもが200円。
他に、ハイビジョンシアターや、武家屋敷の入場券なども売ってます。
また全部に入場できる共通入場券が、一般で800円、こどもが400円。

↓詳しくは、以下の白石城公式サイトを参照願います。
<https://www.shiro-f.jp/shiroishijo>

 

前回14年前に来た時は入場料をケチって天守閣に登らなかった記憶がよぎります(^^;)。

今回はもちろん400円を払い登ることにしました。

※今回(立ち寄らなかったので)ご紹介しませんでしたが、白石城歴史探訪ミュージアムは、白石城のある益岡公園にあり、天守閣や益岡公園と同様、大勢の観光客でにぎわっています。

 

↓白石城本丸の説明図

 

↓とっても絢爛豪華な天守閣(我らが青葉城にもこれが欲しいところ・・・)

桜ヶ丘の阿部城ではありませんからね(懐かしいw)

 

階段(という呼び方でいいのかな?)がとても急でした。

いろんな歴史物が展示されています。

そうそう、片倉家と真田家は非常に縁があります

伊達政宗&片倉小十郎 と名将・真田幸村の勇ましいバトルは後世まで(多少美化され?)伝わっていますよね。
その際に、「敵ながらあっぱれ!」という流れ&ご縁で、真田幸村は没する直前に娘を伊達家に託し、片倉家が預かることに。。それが白石・真田家の始まりです。(こういう縁もあるので、宮城県民には真田ファンもとても多いと認識してます。)

白石城には、「片倉小十郎推し」以外にも「真田推し」の女性ファンも多く来城します。

 

↓階段で最上階へ・・・とても急な階段で、お年寄りにはなかなかの難所ですね(^^;)。

↑上から見ると、尚更斜面が急です(75°くらいあるかも🤔?)

 

 

 

 

季節は秋だったので、見晴らし抜群♪。

絶景です♪

 

今回行かなかったけど次回はミュージアムの方にも行ってみたいです。

皆様も、<中華亭(本店)>さんで美味しい中華そばを食べたあとは、白石城で楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

===================================================

 

という事で、以下(今から10ヶ月前の古いネタで恐縮ですが)2024年11月頭~11月末までに”その他色々”食べ歩き・・・・。

※以下、当時(約10ヶ月前)の価格で表記しております。その後の物価高騰の余波で、大半のお店は現在は値上がりしていると思われます。あらかじめ御承知おきくださいm(__)m。

 

 

 

◆「ITALIAN T’s(イタリアン ティーズ)
青葉区旭ヶ丘のイタリアンレストラン<ティーズ>さん。
2024年11月3日(日)昼、約4ヶ月ぶりの訪店。

※<ティーズ>さんについては、以前「投稿No393.<https://morisen.net/?p=18235>」にて詳しくご紹介しております

美容室の2階にお店があります。昔から「とてもコスパが優れたランチ」が有名です。

なんでも クリーム系スパゲッティが一番人気 なんだとか👀。
個人的に滅多にクリーム系は食べないのですが、たまに食べてみようかな💡。

 

僕は「スパゲッティランチ(ホーレン草ベーコントマトクリーム)¥980円をオーダー。

相方は「日替わりランチ(ハンバーグ)¥950円をオーダー。

 

コーヒーと紅茶飲み放題なのは嬉しいね♪。

サラダは普通に美味しいです。

コーンスープが濃厚でうまいんだよね♪。これ毎回お代わりしたい(笑)。

 

相方のハンバーグとライスがサーブ。

美味しそう!。煮込み系ですか!。 お皿も綺麗だし、シメジも映えますね。

 

僕のスパゲッティがサーブ。

ほぉ、これが一番人気のトマトクリームか👀💡。これまで食べたスパゲッティ同様にボリューム満点! いや、クリームスープのぶんもっとボリューム感があるかも。

 

相方のハンバーグは見た目通りの美味しさです(`・ω・´)b。僕は鉄板ジュージューなハンバーグが好きですが、相方はこのような煮込みタイプが好きらしい。シメジや細かい野菜が肉を引き立ててくれてます。

ちょっともらったけどニクニクしくて、とても美味しかったです!(これ、僕もいつか食べたいなぁ)

 

さてさて・・・・僕のクリームソース。クリーム系だと見た目通りトマトの主張が弱めで僕はこのバランスが気にいりました。そして意外だったのが・・・・結構ガーリックが効いているぞ!?(゜o゜)!?

このスパゲッティ、美味い!

麺はいつも通りツルツルのアルデンテ!
見た目通りボリューム満点で食べても食べても減らない感じが嬉しいかったです。

なるほど、クリームソースが人気なのが頷けます。

食後には紅茶を飲みました。

いつもどおりお腹いっぱいだし大満足♪。
<ティーズ>さん、今回で3回目の訪店でしたが、依然として値上りもしてません。
安くてボリューム満点で高いパフォーマンス。とてもコスパの良いお店さんです。

 

 

 

 

◆「麺舞 杉のや」さん
名取の超人気ラー専<杉のや>さん。2024年11月4日(月)昼、約9ヶ月ぶりの訪店。

※<杉のや>さんについては、以前「投稿No93.<https://morisen.net/?p=4610>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も番外編でご紹介してます)

僕は<杉のや>さんの「味噌」と「醤油」に魅了されていて毎回交互にローテしてます。
どちらも甲乙つけがたい美味さ。(現時点で私的ラーメンランキング 第3位のお店です)

相方は約2年半ぶりにやって来ました。

僕は9ヶ月ぶりでしたが、メニューを見て、また値上がりしてガッカリ(こちらもかなり高くなったなぁ・・・・(-_-;))

気を取り直して・・・・

 

相方は
「鯛だし醤油 ¥880円「鯛めし(茶漬け風薬味付き) ¥390円」をオーダー

いつも通り芳醇な鯛だしの香りがホワーンと漂います(´ω`*)。
鯛めし見るのは久しぶりですが、間違いなく美味しいヤツですので(高いから最近、なかなか手が出ないけど💦)

 

僕は今回は味噌。
「味噌 ¥970円 + 銀シャリ ¥200円をオーダー。
久しぶりに大好きな杉のやの味噌が目の前に(^^♪。嬉しすぎる(^O^)♪

なんとも言えない神々しいビジュアル(この記事を書いてるだけでヨダレが・・・)

 

 

まずは相方の醤油。

独特の甘みのある鯛出汁スープ。口に含む都度、鯛出汁の旨味がグワーンときます。
相方は恍惚の表情を浮かべてました。

そしてパツパツの細麺。食感・喉越、そして小麦の風味も素晴らしい。とても美味しそう♪。

 

 

さてさて・・・・僕の味噌。中太の麺は、プリプリ&モッチリ♪。

スープは芳醇な味噌の旨味と香ばしい野菜炒めの風味と、スパイシーな風味。
最強の味噌ラーメンだと思ってます!(仙台にも味噌ラーメンが美味しい店が沢山ありますが、僕の中では
現時点においては<杉のや>さんがチャンピオンです)

ブロック状の肉。チャーシューも少し。

ネギは口休めのアクセント。全てが合わさってオーケストラを奏でる。なんて神々しい味わいだ。

〆の味噌オジヤも絶対うまいヤツ!

 

 

↓相方の〆の鯛茶漬けは、日本人だったら(魚介系嫌いな人以外は)満足すると思います。

 

味噌と醤油がどちらとも好きなので、毎回どちらを食べるか?🤔。毎回とても悩ましい(笑)。

 

 

 

 

◆「味の店 中華亭」さん
白石の超老舗・ラーメン屋<中華亭(本店)>さん。
2024年11月10日(日)昼、約1年ぶりに訪店。

※<中華亭(本店)>さんについては、以前「投稿No88.<https://morisen.net/?p=4447>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も番外編でご紹介しています

自分の中でこと「レガシーな中華そば」というカテゴリにおいては、昔から敵無しの「不動のキング👑」。
生涯、いろんな「中華そば」を食べましたが唯一無二の最強の中華そば👑です。(→子供のころから周りの大人達から、”最強に美味い中華そばだ!”と聞かされていたので、多少”洗脳”が入ってます故、あしからず(笑)。)
そしてここ数年は私的ラーメンランキング 第1位👑のお店です(ちなみに以前は下の方で紹介している<渡辺>さんがキングでしたが色々と満足度低下し、自分の中でややランクダウン。<渡辺>さんは現在5位)
近年は「年に1回」ペースで通ってます。仙台にあったら絶対に、毎月・・・いや毎週食べていると思います。(白石の方々がとてもうらやましい(-_-;))

という事で、かなり贔屓にしているお店さんですので、こちらだけ「オムニバス特集」らしからぬ鼻息荒い投稿となります(^^ゞ。

今回は相方を初めて連れて来ました。
どんな反応を示すか?👀?(ちなみに、これまで人に<中華亭(本店)>さんを勧めたところ、勝率7割。7割は大絶賛して頂き、残り3割は、「うーん、、、まぁまぁかな?」「え~、普通では?」という結果。尚、「美味しくない!ガッカリ!」という人は幸いなことにまだいません(^^ゞ)

僕はいつもどおり「ダブル」をオーダー。1,000円なので、去年からお値段据え置き。
相方は「普通盛」をオーダー。大盛を勧めたのですが「初訪なので様子見」とのこと。

 

1年ぶりの御対麺! テンション爆上がり!!

 

▼左:「中華そば ¥800円

▲右:中華そばダブル ¥1,000円

ダブルはいつも通りすり鉢状の巨大丼。
こうやって「普通盛」と並べるとサイズ感が伝わりますよね(笑)。

いつもどおり熱々の仕上がり♪。

前回のビジュアルはすこし分店(蔵王と五橋)に似ており、どことなくエレガントかな? という雰囲気でしたが、今回はきちんと節粉(いわゆる煮干しの無骨な灰汁)がプカプカ浮かんでいるのが見えます♪。そして油膜もクッキリ見えています。今回は鶏油タップリ♪。
「この無骨な雰囲気。これが白石の中華亭だ! 今回は久々にパーフェクトだな!(*’▽’)!」
(スープに関しては毎回ブレ幅があるのでそれがこちらの醍醐味でもあります(`・ω・´)b。)

まずはスープをズズズ・・・

うわ~、たまりません(*’▽’)!これだよこれ!!

豚+鶏+煮干しの奏でるハーモニー
前回は醤油が尖っていてちょいしょっぱめだったけど、今回は「サカナと醤油タレ。そして鶏油のまろやかな風味」の調和がとれていてバランスが良い!
煮干しの灰汁が野武士的な粗削りの旨味を醸し出しています
鶏油のまろやかな風味も抜群♪。過去一の美味しさかも。

 

小麦香るパツパツの細麺

いつも美味しいですが、今回は小麦の風味全開でいつも以上にうまい!!
これぞ温麺の産地白石の細麺

モサモサのチューシューは前回感じた通り、分店仕様に合わせてジャパンXになったのかな?。結構ホロホロ♪。(とても美味しいですが、逆に以前の”昭和全開”のモサモサタイプが懐かしくもある(^^ゞ)

この細いメンマもとても名脇役。こちらのメンマ大好きです!

 

飲めば飲むほど奥ゆかしいスープ!。このプカプカと浮かんだ節粉がたまりません♪。

意外とオイリーなんですけど、ゴクゴク飲めちゃいますよ!(ただし熱いので猫舌さん要注意!!)
あらためて、他では決して味わえないスープです。

ひたすら麺も啜りました。もうこの世に思い残す事のないような美味しさ♪

ダブルは食べても食べても減りません。幸せな時間です♪。

相方の感想
・食べ始め
「うん、なかなか美味しいね」
・途中から
「あれ??途中からどんどん美味しくなってきたかも!」
・食べ終えたあと
「うん、たしかにアンタが絶賛する理由がわかった!!

しかも先に食べ終えたあと、僕の丼から麺を少し強奪してました(;^ω^)!

毎度のことですがダブルは腹パンパン!

とてもスープまでは飲み干せません(^^ゞ。

今回もめちゃくちゃ美味かったな~(*´ω`)。
いつも通りの尾を引くうまさで食後数時間は脳内にドーパミンが充満します!。
遠いので滅多にこれませんが仙台にあったら毎月通うのになぁ・・・・。

このあと冒頭の「白石城」に向かいました。

 

 

 

 

◆「とんかつ杉」さん
若林区志波町の<とんかつ杉>さん。2024年11月10日(日)夜、約2年4ヶ月ぶりの訪店。

※<とんかつ杉>さんについては、以前「投稿No104.<https://morisen.net/?p=4958>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度か番外編でご紹介しています)

弊社の近所ですが、今回ももずいぶんとご無沙汰していました(;^_^A

昔から仙台市内で一、ニを争う人気を誇る有名なトンカツ店です。
お隣のお肉屋<杉山精肉店>さん直営のお店ですので、安くて美味しいお肉が提供されています。
昨今、仙台では「新たな名店」が誕生してきているので<とんかつ杉>さんは老舗的な存在と言えます。

「ロース」も美味しいですけどなんといってもこちらの名物は「ヒレカツ」(`・ω・´)b。
そもそも僕は「ヒレカツ派」なので長いことこちらでロースを食べてませんでした。
今回約10年ぶりに「ロースカツ」(=「とんかつ定食」)を食べることに。
相方はいつも通り鉄板のヒレカツをオーダー。

どちらも5~6年前と比較するとだいぶ値上がりしてますが
他のお店に比べるといまだに安いと思います。

 

「とんかつ定食 ¥1,100円

おお!久しぶりなのであまり記憶に残ってませんが、ロースはヒレカツよりさらにボリュームありそうですね!
これ、ジャンボにしたらさぞやボリュームだろうなぁ🤔。

「ヒレカツ定食 ¥1,100円

大判のヒレカツが3倍。うん、いつもと変わらぬビジュアル♪。

ロース。とても柔らかい!。とってもジューシー♪。

約10年ぶりにこちらのロース食べましたが、とても美味しかったです(*^^)v。

こちら<とんかつ杉>さんと言えば、脇役のキャベ千とマカロニも鉄板ですね(`・ω・´)b。

 

 

相方のヒレカツは、相変わらずの仕上がり!。

少しもらいましたが、やはりヒレは別格に美味しいです✨!(*’ω’*)!✨。
とっても柔らかい。衣も美味しいしサイズも大きい。

ロースももちろん美味しかったですがあらためて、ここのヒレカツは別格です!。
今後は迷うことなくヒレカツ食べそうです。

【追記】
つい最近、2025年9月上旬、衝撃のニュースが流れました。
仙台のトンカツ業界の重鎮<かつせい>さんがつい先日9月6日をもって密かに閉店されていました(゚д゚)!。親方が80歳を超えられた5~6年くらい前から、何度かネット界隈で「閉店の可能性」が取りざたされてました。
信ぴょう性の無い噂ではありましたが、ファンの間でも(なにせ跡取りがいないのは周知の事実であり)「いずれはそう遠くない未来に閉店を迎えるので、それまで、少しでも多く食べておきたい!」
そんな声が多かったと思います。(ちなみに僕はもう5年以上ご無沙汰してました)
そして今月、いつの間に「閉店」を迎えられてました。
親方の体調が原因とのこと。陰ながら体調の回復及び今後のご健勝を祈念いたします。

あとは、当該ブログでご紹介したことがある台原の老舗<福助>さんも静かに閉店されていました(-_-;)

この5~6年の間に、どんどん宮城県の老舗が閉店しており、寂しい限りです(>_<)。。。。

※<かつせい>さんについては、以前「投稿No21.<https://morisen.net/?p=2675>」にて詳しくご紹介しております。

※<福助>さんについては、以前「投稿No249.<https://morisen.net/?p=10851>」にて詳しくご紹介しております。

 

 

 

◆「泰陽楼 東一支店」さん
サンモール一番町の町中華<一番町泰陽楼>さん。
2024年11月14日(木)夜、2週間ぶりの定期訪店。

※<一番町泰陽楼>さんについては、以前「投稿No15.<https://morisen.net/?p=2561>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も番外編でご紹介してます)

こちらは『現存するありとあらゆる飲食店』の中で、『僕が物心つく前から通っている”唯一”のお店』です。なにせ・・・半世紀近くも通ってます(^^ゞ。
そして、いまでも年に4~5回は利用しています。

こちらの一番の名物はなんと言っても「唐揚げ定食」
一番町界隈では、ランチ時間帯に「ビックサイズの唐揚げ定食」として大昔から有名です。
最近はこの鉄板の「唐揚げ定食」ばかり食べているので(ワンパターンで代り映えしないので)あまり当該ブログには<一番町泰陽楼>さんは登場しておりません(^^ゞ。(最後にブログでご紹介したのは約9ヶ月前かな?)

💡今回は久々に唐揚げ以外のメニューを食べましたのでご紹介しときます💡

 

「五目焼きそば ¥880円

うわ~懐かしい(*’▽’)
こちらの焼きそば、ラーメン同様子供の頃から食べてますが今回はおそらく、(記憶が正しければ)10年ぶりくらいの御対麺です。

こちらの五目焼きそばは、僕が子供の頃・・・昭和の仙台マチナカの大衆中華で見られた味わいです。

餡も優しく緩い味わいで、麺は細麺。焦げはあまりないんだけど香ばしくなんとなく油っこい味わい(決して嫌ではない油っこさ。子供ながら美味しいと思った)

たぶん、平成以降に生まれた(良くも悪くも舌の肥えたグルメ慣れした)方々にはあまり刺さらないかも(^^ゞ。

【追記】
コスパ抜群の唐揚げ定食。コロナ禍以降、そして物価高騰以降もずっと800円台で頑張ってました。他のメニューはどんどん値上りしたのに、唐揚げ定食だけ、出血大サービス的な価格でした。

そしてつい先日・・・・2025年9月某日、4ヶ月ぶりに唐揚げを食べに行くと、ついに950円になってました(>_<)!
いや、それでも絶対に安いですよ(^^ゞ。今の経済情勢だったら、(立地条件も含めた上で)
1,100円以上はするようなクオリティ&ボリュームですので(僕はこちらの唐揚げ定食、1200円までは食べ続けます(`・ω・´)b。)
ちなみこちらで唐揚げ以上の食歴回数を誇る「ラーメンセット(ラーメン+半チャーハン)」は、1,200円になってました。
このセット、2年くらい前に1,000円到達以降、一度も食べてませんが、こうなるともうリピは厳しいな・・・・(幼少の頃からこちらのラーメンが大好きだったのですが、そもそも5~6年くらい前に麺が仕様変更されたので価格上がる前に既に食べる頻度は減りました。あ、今の麺ももちろん美味しいですよ!)
今後はますます「唐揚げ一択」となりそうです。

 

 

 

 

◆「レストラン ピクルス」
泉区松陵の洋食店<ピクルス>さん。2024年11月17日(日)昼前、2年ぶりの訪店。

※<ピクルス>さんについては、以前「投稿No341.<https://morisen.net/?p=15049>」にて詳しくご紹介しております

なんでも、「フローレンス」という昔存在した名店の系譜を継ぐ洋食屋さんらしい👀💡。
看板は「ハンバーグ&バジリコパスタ」です。

相方がこちらのハンバーグが忘れられなくて再訪しました。(僕は、どちらかというとバジリコパスタが美味しかったな)

相方は、前回同様こちらの鉄板メニュー、黒板メニューの
「Aセット(イタリコ風ハンバーグ+ライス+サラダ+ドリンク) ¥1,100円
ドリンクはコーヒーでオーダー。

僕も同じのにしよう💡。
先客がライス大盛コールしてたので、いくらか不明だけど僕だけライス大盛にしてみた。
(支払い時に100円と判明。大盛りにして正解だった♪)。
「Aセット(イタリコ風ハンバーグ+ライス+サラダ+ドリンク) ¥1,100円」+「ご飯大盛り ¥100円

ドリンクは僕もコーヒーで。

 

2年前とお値段据え置きなのはエライね!。スゴイ!

 

メインとサラダとライスが一気にサーブ。うん、ご飯は大盛が適量だな。

バジリコパスタが結構ボリュームあるので、これでサラダドリンク付きで、1100円は安いと思う。(マチナカだったら1,500円くらいするかも)

ハンバーグはミートローフのような食感。

ペーストになっていてそれが練り固まった感じか? なので崩れない。絶妙な食感。
優しいハンバーグ。デミソースは優しい。(まぁ、僕の場合はもっとビターなデミソースが好きです。)

圧巻なのは、バジリコ!。これが超好みの味わい。
ニンニクがガツーンとくる。感想はこの一言(笑)。でも美味い。
これはハマるのがよくわかるので。わかりやすいくらい、緑色で、ガーリックが効いたバジリコだ。

ご飯の炊き加減もなかなか♪。フックラでつやつや。大盛りで丁度良いボリュームでした。
食べ終える少し前にコーヒーがサーブされ美味しく頂きました。

 

 

 

 

 

◆「そば処 福はら 仙台駅西口店」さん
こちらは初めてご紹介します。仙台駅西口の立ち食い蕎麦<駅前・福はら>さん。
2024年11月21日(木)夜に訪店。初訪です。

以前、「東口本店」さんは、2018年10月上旬に訪店したことがありこちらのオムニバス特集でチラっとご紹介しています。
→「投稿No83.<https://morisen.net/?p=4280>」

※当該ブログでは今回ご紹介する「西口店」を<駅前・福はら>さん、以前ご紹介した「東口店」を<駅裏・福はら>さんと表記します。僕みたいな昭和男子にとって「仙台駅西口」=「駅前」、「仙台駅東口」=「駅裏」です。表現が完全に昭和ですけどご容赦願います(^^;)。

「福はら」さんは仙台駅近で営業される立ち食い蕎麦屋さんです。
仙台の立ち食い蕎麦には重鎮「神田」さんが数軒ありますが、その次くらいに「福はら」さん、もしくは「杜」さんが、知名度あるかな🤔?
(それ以外にも「仙台駅構内」「仙台駅近辺」に幾つか立ち食い蕎麦店があり、独身の頃は朝食でずいぶんと利用しました。震災以降は、この4軒以外は消滅したと思われます。いずれのお店も好きだったのにな~)

↓お店さんの公式HP

<https://www.soba-fukuhara.com/>

『リーズナブルに美味しく、専門店の味を地域の皆様に楽しんでいただけるよう、立ち食い蕎麦屋として1998年に「そば処 福はら 仙台駅東口店」を本店として創業いたしました。立ち食い蕎麦屋として、単なる安い蕎麦の提供ではなく、本物の味を追求することに徹底的にこだわりを持ち、常に美味への追求をおこなっております。』

「福はら」さん、もっと老舗かと思ったら、1998年創業。なにげに以外と若いお店ですね。
以前<駅裏・福はら>さんの記事を書いたときに「本町にお店があったのでは🤔?」と書いてましたがお店さんの公式HPを見たら記憶が正しいことがわかりました💡。

<https://www.soba-fukuhara.com/company/>
僕が昔利用していた<本町・福はら>さんは、「2003年開業~2010年閉店」とのこと。
「サラリーマンセット」「レディースセット」という独特な名称のセットが当時の本町店にもあり、とても記憶に残っています。
とは言え、もっぱら食べていたのは、今回もご紹介する「カツ丼セット」です。

 

さてさて、今回ご紹介するのは「仙台駅西口」のお店。<駅前・福はら>さんです。
創業は2008年とのこと。もっと昔からある印象でしたので意外と最近です。

住所は、宮城県仙台市青葉区中央1丁目7−40 大野第一ビル 1F
駅前通り沿いにあります。駅前通りを挟んでアエルの向かい側。

10年以上前からはっきりと存在を確認してましたが、なにげに今まで寄ることがありませんでした(理由は単純明快。大好きな<神田>さんが近くにあるので(;^_^A)

昔、<本町・福はら>さんで食べたカツ丼が結構好みだったのですが、7年前に<駅裏・福はら>さんで6年前に食べたらビジュアルや味わいが異なり、満足度としては「まぁまぁかな」・・というランクでした。
では<駅前・福はら>さんの方はどうだろうか?(勝手な推測だと、創業時期から想定すると、「本町店をこちらに駅前に移転したのかな?」って推測。なので味わいや仕上がりが似ているといいなぁ)

 

入口に券売機がありました。

そこそこリーズナブル。
<神田>さんと違い、「丼飯」がラインナップされているのがアピールポイントですね。
(この券売機及び、価格を見た瞬間、「今までこちらをスルーしていたことを激しく後悔しました)

「カツ丼セット(温そば) \840円をポチリ。

席数は 12席(カウンター席のみ)
立ち食い蕎麦屋とのことですが、東口店同様、椅子が配備されています。(昔利用していた本町店にも椅子があった)

20時近くに入りましたが客層は酔客がメインのようだね。(常連さんかな?僕より一回り近くご年輩のビジネスマンが出来上がってましたホールのおばちゃんと井戸端会議してました(笑))

どうやら「駅裏店」と違って、セルフじゃないようだ。お冷も含め、ホールのおばちゃんが配膳してくれている。
セルフじゃないかわりに、揚げ玉とかネギは自由に盛る運用ではなさそう。

来た時間が遅かったからか?。トンカツを揚げるサウンドが聞こえてきます。
これは想定外で嬉しいです♪(完全に揚げ置きしか想定してなかったので)
それもあってか、配膳まで10分かかりました(別に急いでないので、ノープロブレム!逆に、きちんと揚げて頂きとても嬉しいです♪)

カツ丼は普通盛。蕎麦は4分の3くらいのサイズ。
ボリュームは駅裏と一緒かな。でもカツ丼のビジュアルが全然違う。こちらの方が遥かにうまそう♪。

カツは揚げたてです♪
カツは薄め。(肉質は・・・・固すぎるし筋もあってあまりよろしくないが💦、)脂身少なくて食べやすいし嫌いじゃないタイプ。揚げたてなので食感も風味も悪くない。
卵は少な目かな? きちんと半熟部分もあり食欲そそります♪
とじ加減は、苦手なブハっとしたタイプじゃないからいいね(`・ω・´)b。

うん、結構好みのカツ丼です♪。ツユダクじゃないのが良いねぇ。

総じて、ごくごく普通の食堂のカツ丼。これ、以前食べた「駅裏店」より遥かにクオリティ高いかつ丼です。

 

そして蕎麦はしっかりかりとコシと香りがあり美味しかったです。(<神田>さんと比較しても
遜色ないと思いました)

カツ丼フルサイズ+そばも4分の3。結構ボリュームあるしそこそこお腹一杯になりました。
コスパが良くて、なかなか満足度のあるセットです。

リピあり! カツ丼セットもいいけど、天丼とかオニギリのセットも良いね。いろいろ試す価値ありだな🤔。

 

 

 

 

◆「らーめん屋本舗 麺龍」さん
仙台駅前の人気ラー専<麺龍>さん。2024年11月22日(金)夜、約2ヶ月ぶりの訪店。

※<麺龍>さんについては、以前「投稿No324.<https://morisen.net/?p=14219>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度か番外編でご紹介しています)

<麺龍>さん、1年を通して何度も来ており、来る都度「こってり支那」or「支那そば」をローテしています。代わり映えしないので当該ブログでは長らく紹介しておりません(^^ゞ。

この日は、いつもと違うのを食べたので久々にご紹介しょうかなと。

 

「海老味噌大盛 ¥880円
巷で評判の人気商品なので、以前からずっと気になってました。

予習通りのビジュアルで美味しそう。赤いけど辛そうではないですね。

いつもの太麺に、味噌ラーメンのエビの風味が香る味わい。

どこかで食べたような味わい(どこだろ?) もちろん美味しいです。
(やはり海老は、<とがし>さんの海老がドカーン! に慣れているので、あのインパクトからすると、全然濃厚海老ラーメンではない。) これは濃厚味噌らーめん+海老風味、と言うテイだね。

ボリュームもあり、あらためて<麺龍>さんは何食べてもコスパ良いですね。

なかなか美味しかったです。
まぁ、僕の中ではこちらの鉄板は、「支那そばorこってり支那」の2択なので機会があればまた食べたいです。

 

 

 

 

◆「中国菜館 まんみ 泉中央店」さん
泉中央の<まんみ>さん。2024年11月23日(土)夜、約1年ぶりの訪店。

※<まんみ>さんについては、以前「投稿No100.<https://morisen.net/?p=4844>」にて詳しくご紹介しております。その後も何度か番外編でご紹介しています。

僕が昔からルーティーンワークとして通いつづげている<まんみ>さん。「ジャンジャン横丁」時代から頻繁に通ってます。

さて・・・(毎回書いてますが)
”まんみ”と言えば、オールドファンにとってはなんといっても”五目焼きそば”(`・ω・´)b。
「”五目焼きそば”といえば”まんみ”」
「”まんみ”と言えば”五目焼きそば”」。
僕が知る限り、80年代後半~2000年代半ば頃まではそんなキャッチコピーがありました(笑)。

でも2010年頃からいろいろあり、今ではすっかり「マーボー焼きそばが<まんみ>さんの看板商品」に昇格してしまいました(^^ゞ。
しかもいまや・・・「仙台名物マーボー焼きそば=まんみ」というフレーズまで定着しましたもんね。

僕も昔からこちらの「マーボー焼きそば」知ってますがまだ食べたことない。
オールドユーザにとっては、こちらの「五目焼きそば」が”鉄板メニュー”すぎてなかなか手が出ないのです・・・・(;^_^A。
満を持して・・・「今日こそマーボー焼きそばを食べるぞ!」

そして券売機に向かうと・・・・
なんと・・・五目焼きそばが前回から90円値上がりで1070円
長年食べて来た五目焼きそば、ついに1000円超過です。
そして今回の目的のマーボーや焼きそばも90円値上がりで1050円かぁ・・・。財布がちと痛い。

「五目焼きそば ¥1,070円

うっ!? またやっちまった(゚д゚)!!
今回も・・・いつもの習慣で「五目焼きそば」を発券してました!
やはり体が五目焼きそばを欲しているんだろうなぁ・・・(;^_^A。

かなり原価高騰している世の中ですが、ビジュアル変わらずでほっと一安心♪

 

最大の特徴は、茶色い蒸し麺!

「焦げ目」はなくとも独特な香ばしさを醸し出しています。

独特の味わいの海鮮の風味のある餡もここでしか味わえません。

餡の具材は「野菜」「肉」「魚介(イカやアサリ)」「コーン」。
なかなかオイリーな餡なのでこの餡も好き・嫌いは別れます。

麺を餡にネットりとからめて食べるのが永年のルーティン。
僕はおそらく「ジャンジャン横丁」時代から、推定70食くらい食べてますがいつ食べても安定の味わいです!。とても美味しいです(*^。^*)。

これぞ昔から変わらぬ味!ここでしか食べれない唯一無二の味わい!。
あらためて、「”まんみ”と言えば、”五目焼きそば”だな!」ってしみじみと思いました(笑)。

【追記】
ただしさすがに1,000円オーバーは痛いなぁ。(ジャンジャン横丁時代は、700円台でしたので)
さすがに今回で卒業しようか?🤔?とも思いました。
でもまぁ、年に一回くらいは奮発して食べに来て、五目焼きそば味わいの定点観測をしたいと思います。いや!!次回こそ「マーボー焼きそば」を食べるぞ(`・ω・´)b

 

 

 

 

◆「自家製太麺 渡辺」さん
泉区市名坂名の超人気ラー専<渡辺>さん。
2024年11月24日(日)午前、約4ヶ月ぶりの訪店です。

※<渡辺>さんについては、以前「投稿No173.<https://morisen.net/?p=7485>」にて詳しくご紹介しております(その後も何度か、番外編でご紹介してます)

<渡辺>さんは、かつてはツキイチで通っていました。
しかし、2年前に価格も大幅に値上がり、且つ(原価高騰の余波か?)仕上がりがちょっとづつ変化してきて、その後足が遠のきました💦。
いや、、、”遠のいた”と言ってもその後も「3~4ヶ月に1回」くらいの頻度で通ってますよ(^^ゞ。とても美味しいのには変わりないので。

そんなこんなで、ご紹介するのは今回、約2年ぶりのようですね。

 

以前は「大盛まで同料金」だった事もあり、「大盛+味玉」をずっと食べていました。
でも2年ちょい前に「大盛は+50円」となったあたりからあまり「大盛」のお得感がなくなりました。
そしてだんだんと・・・「味玉もトッピングするとコスパ悪いかな?🤔」って感じるようになりました。

「そもそもこちらはスープと麺が醍醐味。味玉トッピングするよりも麺量増やした方が楽しめるよな。」
という事で・・・・この日は初の「替玉」を試してみることに。
(<渡辺>さんにはここまで約60回訪店してますがなんと今まで替玉を発注したことがありませんでした。)

※こちらは2024年11月時点の券売機です。今年になってから更に値上りしました💦。現在は、特大が「1050円」します・・・。この頃はまだ安かった方だなあ・・・。

 

券売機で「らー麺大 ¥900円」+「白玉 ¥100円をポチッと。
そして1年以上ぶりに味濃いめをコール。(このちょっと前に、味が全くしないことがあり💦、それに懲りて以降は、必ず味濃い目をコールをしております)

 

いつもの見慣れた一杯。

麺は一時期細くなったかな?と噂されてましたが最近は以前同様の太さ。

ゴワゴワしていてゴキゴキの固さの太麺で。これぞ渡辺!!
この日は小麦の奏でる甘みや独特な(バターのような?)風味がいつも以上に強く、大地の恵みを感じました♪。(小麦の風味と香りは、毎回「ブレ幅」があるので、それもおみくじ的な感覚で楽しんでます)

スープも一時期減ったよな?と噂されていましたが最近は以前の量に戻ったような気がします。

上品で芳醇な煮干スープは健在♪。
原価高騰の余波でスープは3年くらい前からだいぶブレ幅・・・というか配合が変化してきた感じてます。(そして一時期は個人的に満足度が低下していた味わいの時期もありましたが、現在は)以前同様煮干しの風味もぐわーンとくるし、タレの味わいもシッカリある味わいでとっても美味しいです(*’ω’*)。
尚、お試しで味濃いめにしたときは、タレがトンガリすぎてて煮干の豊潤な風味が消されような感じがしましたが、最近はむしろ「味濃い目」がバランスが良いです(最近はずっと味濃い目にしてます)。

長くて美しい穂先メンマは、変わらずコキコキ食感でこの一杯に無くてはならない名脇役。

豚もこの数年間・・・「以前の味のない煮豚」or「低温調理のチャーシュー」or「味付け煮豚」・・・と色々不規則に提供されていましたが、最近は「味付け煮豚」で定着してます(サイズは残念ながらコロナ禍前と比較すると半分)

いつも通り、ゴワゴワ麺をワシワシと口の中に運び、モグモグと咀嚼を繰り返しました。
渡辺ファンにとっては、これがとても幸せなひと時(*´ω`*)。

・・・と今回はこれで終わりではありません。

ここからが新たな扉。5分くらいして八割食べ終えたところで
「替玉くださーい!」とコール。(食券は先に回収済みです)
いつもはスープを完飲しちゃいますが今回はきちんと残しておきました。

2分くらいで白玉がサーブ
替え玉の味ないバージョン、白玉(本当は味付け替え玉にしたかったのですか、お財布事情でケチりました(;^_^A)

「これが渡辺の細麺か!。ボリュームがまずすごいね!。これ、200グラム近くあるのでは?」
普通にラーメン1杯ぶんあると思います。

まずお試しで麺だけ口に入れると・・・・もちろん博多ラーメンの替玉同様、味はしません(笑)。

 

やはり味付け替え玉とは違うよね(^^ゞ。おとなしくスープに投入。

細麺を投入後の味わいは、見た目通り「(太麺と違い)万人受けの美味しさ」でしたし、ボリューム満点でした。
比較参考として・・・以前当該ブログでご紹介した<會>さんを思い出しました

食べ終えた感想としては・・
「渡辺はやっぱり太麺だな(←巷にはこちらの細麺のファンも多いです。ですので、あくまで個人的な感想です)
・・となりました。

そしてこの日以降は(これまで自分の中では”禁断領域”だった)特大を食べるようになりました。
気が向いたらそのうち、「特大」もご紹介します。

 

 

 

 

◆「中国料理 広陽軒(こうようけん)」さん
太白区八本松の人気町中華<広陽軒>さん。
2024年11月30日(土)午前、約1ヶ月半ぶりに訪店。

※<広陽軒>さんについては、以前「投稿No183.<https://morisen.net/?p=7880>」にて詳しくご紹介しております。(その他何度か番外編でご紹介しております)

現存する ”大衆的な町中華” の中では一番好きなお店です。

今のところ外れ無しに美味しいですけど、特にこちらの半チャンラーメンは、現時点において私的半チャンラーメン部門でキング👑です。
※昔から色んな店で半チャンラーメンを食べてますが、いま現在において、他所よりも、パフォーマンス(味+ボリューム)がとても高いと思っています。1年くらい前に1,100円にまで値上がりしてしましたが💦、コスパ的に自分のお財布の守備範囲内です💡。

そんなわけで半チャンラーメンばかり食べてしまいますが今回は久々に定食をオーダーしたのでご紹介。
定食類はいまだに「おかわり1杯無料」です✨。

 

「肉野菜炒め定食 ¥980円

家庭的なソレとどことなく違う中華オーラ漂うビジュアル。とても美味しそう♪。

野菜の炒め加減はとってもシャキシャキ!。そして香ばしい♪。あまり外で野菜炒め食べませんが、たまにプロが作るのを食べると、嗚呼・・・肉野菜炒めって奥深い料理なんだよな~って。豚コマはちょい少な目かな。

味付けはシンプルに塩コショウ+中華スープといったところか。タレは少な目だけど濃い目です。あと、ニンニクが効いています。シンプルだけどとても美味しい!。
味がしょっぱ目あのでとてご飯がススム君でした。添えてあるキャベ千も良い脇役でした。

オカズ半分残して当然、おかわり1杯無料の権利を行使。

こちらのお店、ご飯の炊き加減もとても秀悦なんです✨。

<広陽軒>さん、定食も何種類か食べましたがいまのところハズレなしに美味しいです(`・ω・´)b。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

今回も、適当に数軒ほどピックアップしてご紹介してみました。
今回はこれくらいで失礼いたします。