たべ歩き番外編(第67回)です。(久々に”ゆる~い”投稿です)
==============================================
と、その前に・・・今回も、お決まりの ”小ネタ”
「作品名:大高森(壮観)」
今から7ヶ月ちょい前・・・2024年5月某日、
相方と2人で東松島市の「大高森(おおたかもり)」にやって来ました。
所在地:宮城県東松島市大字宮戸字大高森1
奥松島と呼ばれる地区にあります。
「大高森」は古くから日本三景・松島の眺望がとくに美しいとされる「松島四大観(まつしましだいかん)」の座に君臨する、名スポットです。
💡松島 四大観(しだいかん )とは??💡
松島湾に浮かぶ260余島の島々を一望できる4つの名所です。
それぞれの眺めの印象を表す名称で呼ばれています。
・壮観・大高森(おおたかもり)
・麗観・富山(とみやま)
・偉観・多聞山(たもんざん)
・幽観・扇谷(おうぎだに)
ちなみに当該ブログでは、以前「多聞山(偉観)」をご紹介したことがあります。
※その時の投稿がこちら
→「投稿No357.<https://morisen.net/?p=15947>」
💡大高森(壮観)💡
・松島市の南東、松島湾に突出する宮戸島(みやとしま)の中央にそびえる標高約106mの低山。
→松島湾最大の島である宮戸島のほぼ中央にある高峰。
・山頂の展望台からは奥松島のパノラマ景色が広がる
・松島の形状を箱庭のように見られることから壮観と呼ばれている
→男性的な嵯峨渓と女性的な松島湾の絶景を眺めることができる
・JR仙石線野蒜駅から登口まで車15分
・登口山頂までは片道約20分ほどの登山道
→登山道は整備されていますが勾配もあり、登頂するまでななかなかの運動量を要します。ただし、キツイ坂道を登るからこそ山頂の展望台から眺める景色が格別✨
この日はあいにくの曇り空でしたが、せっかく近くまで来たおで大高森に
登ってみることにしました。
大高森の標高は106メートルですので・・・まぁ「山」としては全国的には低めです。
なので、プチ登山です(・・・・という具合に、登る前は結構舐めてました(‘◇’)・・・・)
↓大高森雄散遊歩道の入口看板
↓県立自然公園松島
そして登山山道入口
いろんな動物が生息しています。
↓こちらは階段を登って、比較的すぐの景色。
既にそこそこ、良い景色♪。足腰自信ない方は、ここで引き返しましょう💡(いや冗談抜きに、お年寄りや妊婦さんはこの先険しいですよ)
木に囲まれた道を歩きます。景色は森ですね。
何やら分岐点。↓「頂上まで400m/約10分」
もちろん「大高森山頂」を目指して左に進みます。
残り400メートルだったので「あとすぐ!」・・・という気分だったのですが、、、実はここからが難所でした(;^_^A。
階段!💦
階段!!💦💦
ひたすら・・・階段!!!💦💦💦
ふぅ・・・・ようやく山頂が見えて来た👀💡
大高森山頂に到着(*‘ω‘ *)✨
そして、ふと横を見ると・・・
おお(゜o゜)!!、いつの間にか景観に囲まれています(^^♪
↓展望台が一番の観測スポットです
💡展望台から見えるパノラマ風景💡
↓大高森の位置が説明されています。
松島湾に浮かぶ島々、東松島市内を一望できます。
”壮観”の名にふさわしい眺め。
あいにくの曇り空ですが、晴れてたらさぞや絶景でしょうね。
松島湾の島景色、太平洋、野蒜海岸、石巻方面・・・絶景のパノラマが広がります。
なんでも、天気がいい日は金華山まで見えるらしい。
↓北東の浜・野蒜海岸も見えます。
登り下りで、合計時間は40分~50分くらい。
そこそこ疲れましたが、比較参考として・・・・「秋保大滝」や、「山寺」などと比較すると遥かに楽なスポットです。
松島”湾”ダーランド・・・
さすがは日本三景。松島には様々な観光スポットがありますよ。
みちのく潮風トレイル・・・・
・・・・三陸復興国立公園
むむむ・・・いろんな”呼び名”があり、覚えきれない(笑)。
まぁ、美しい景色がいろんなスポットで観察できます。
以前「多聞山(偉観)」をご紹介した時にも書きましたとおり
↓
💡観光地松島の一番の観光スポットは松島海岸駅近くの海岸沿いですので、松島四大観は、意外と混んでません。
💡あまり観光客の方々にはあまり知られていないようですね。
💡そんなわけで「絶景を独り占めできる」という点が、松島四大観の魅力の一つだったりします。
いずれ機会があれば、残り二つ(富山、扇谷)もご紹介できれば・・・と思います
=================================================
以下、(今から7ヶ月以上も前の古いネタで恐縮ですが)2024年5月頭~5月末までに”その他色々”食べ歩き・・・・。
◆「ラーメン 末広本店」さん
青葉区中央のラーメン食堂<末広本店>さん。
2024年5月7日(火)18時、約5ヶ月ぶりに訪店。
※<末広本店>さんについては、以前「投稿No362.<https://morisen.net/?p=16353>」にて、かなり詳しくご紹介しております。
仙台駅前・クリスロードの歴史遺産とも言える食堂。
僕は、かれこれ38年以上通ってます。
(仙台商店街一等地にあるお店ですので、昔からプライスは比較的お高め(^^ゞ。なので、学生の頃は何度か来た程度。頻繁に来るようになったのは就職して以降です。)
こちらのカレーライス、「黄色い懐かしいカレーライス」と称され昔からファンも多い逸品です。
僕は若い頃何度か食べ、一度もハマらなかったのですが、前回(2023年12月)に約20年以上ぶりにカレーライスを食べるととても美味しい!。ハートに刺さりました(`・ω・´)b。
※その時の投稿はこちら→「投稿No385.<https://morisen.net/?p=17682>」
前回は、カレーライス+半ラーメンのセットでしたが、今回はカレーライス単品をガッツリ食べに来ました!
↓券売機(うーん、、、こちらの券売機、いまだに違和感があります(^^ゞ。やはり入口には”おばちゃん”が居ないとしっくりこない(笑))
「カレーライス ¥750円」と「大盛 ¥100円」をポチり。
おおっ!すごいボリューム!
こちらのお店は、昔から「ボリュームが少ない」という印象だったので大盛も、まあ少し
増える程度かな?って予想してた(チャーハン大盛り何度か食べた時にそんな印象だったので)。しかしカレーライスの大盛りは、ガチの大盛りです!
一合ちょいくらいあるかも🤔。
「小麦粉+カレー粉」というレトロな製法のカレーライス。あとはおそらくラーメンスープも入っているような風味がします。
前回書いたとおり、僕の感覚的には・・・「家庭とも社食とも異なる味わい。ちょうど高校の学食を彷彿させる懐かしい味わい・・・しかし、もちろん学食のそれよりもスパイス利いていて洗練された味わい」
そんな感じです。という事で、個人的にはノスタルジック♪。
汁っけも少ない。少しネッチョリした口当たり💡。
玉ねぎとポークも懐かしいテイストです。美味しいなぁ~(*‘ω‘ *)。癒される美味しさ!
最初完食ヤバイかと思ったのですが、美味しいのでスプーンが止まりませんでした。
とは言え、後半は結構苦しかったし単調に感じて来ましたが、福神漬も良い仕事してれました。
なんとか完食!大満足♪お腹パンパン(;^_^A。
大盛はちょっとヤンチャすぎました。今後はカレー+半ラーメンにしておこう。
ということで<末広本店>さんの黄色いカレーライス。
以前まったくハマらなかったのに今やファンです!(笑)
◆「ラーメン鬼山(おにやま)」さん
小松島の人気ラー専<鬼山>さん。2024年5月11日(土)午前、約2ヶ月ぶりの訪店。
※<鬼山>さんについては、以前「投稿No394.<https://morisen.net/?p=18275>」にてかなり詳しくご紹介しております。(それ以前・旧店<鬼首>さんの時代から何度もご紹介してます)
この日は、長年の宿題だった
「辛い豚ラーメン」+「味噌味」をポチり。(↓この券売機、懐かしいなぁ・・・もう刷新されました)
(30年以上会っていない僕の古い友人が<鬼首>さんの超常連だったようで、10年くらい前によく、SNSにアップしてたんだよねぇ。とても赤いビジュアルで、辛そうなんけど美味しそうで・・・長年気になってました)
食券を渡す時に、麺量「200g/300g/400g」を聞かれました👀💡。
迷わず300gにしました(二郎系で400gはちょいシンドイ(^^;)。200gは絶対に少ない)
「辛い豚ラーメン ¥1,050円」+「味噌味 ¥100円」
コールは「メンカタ+ニンニク+アブラ」麺量は「300g」
予習どおりとても真っ赤なビジュアル(笑)。絶対に辛いでしょ(‘◇’)ゞ。でも、とても美味しそうですね♪。
自分は辛いのが苦手ではないですけど、特別好きって事もないです。なので「辛い二郎系」をこれまで敢えて食べようという発想がありませんでした(^^ゞ。
野菜も豚も、いつもの豚ラーメンと同じボリューム。アブラも美しい(いやこの色合いだとアブラがとても映えますね)
麺はいつも通りのメンカタでオーダー。二郎系ど真ん中のエッジきいた平打ち麺。<鬼山>さんのメンカタは、かなりゴキっとしています(比較参考として、<二郎>さんの場合はメンカタにしてもデロデロ)。
お店変わってから、かなり攻めの姿勢ね進化してきてるようですね。以前の麺も懐かしいですが最近は今の仕上がりが好きになってきました。
スープは今日も味噌がグワーンときて素晴らしい仕上がり。
いつもと違うのは、その後に辛味がガツーンときます。かなりピリ辛!。なるほど、たしかにこれはパンチが効いている。ハマる人も多そうですね。
野菜も豚もいつも通りですが一応感想を述べると・・・
・野菜はクタッとボイルされていてかなり二郎っぽい。
・豚がやはり秀悦。<鬼山>さんのの豚はホロホロで、本当に素晴らしいです。
念願の「辛い豚ラーメン+味噌味」なかなか美味しかったです!
でも僕は、「普通の豚ラーメン+味噌味」が一番好きだなって悟りました(‘◇’)ゞ。
◆「珈琲店ぴーぷる」さん
若林区荒町の<ぴーぷる>さん。2024年5月13日(月)夜、4ヶ月ぶりの訪店です。
※<ぴーぷる>さんについては、以前「投稿No20.<https://morisen.net/?p=2664>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も番外編でご紹介しています)
”昭和なスパゲッティ”で人気を博す<ぴーぷる>さん。
一番の人気メニューは「ナポリタン」です(当該ブログでも何度もご紹介しています)。
この日はひさしぶりにスパゲッティ漁師風をオーダー。
なんと、2年1ヶ月ぶりのようだ。
「スパゲッティ漁師風 ¥980円」
(かなり値上がりしたなぁ・・・)
以前と変わらぬビジュアル。
具材も変わらず、海老+アサリ+タコ+玉ねぎ+マッシュ。
香ばしい焼き麺にオイルがからんで美味しいです(`・ω・´)b。
昭和男子には刺さる味わいです(*’▽’)。
でもこの日は心なしか味が薄かったかな🤔?
それと、(前回ナポリタン食べた時も思いましたが)ボリュームが減ってきたかも🤔。
原価高騰の余波で、どんなお店んもなんかしら影響受けているんだろうなあ・・・
【追記】
他店に比べるともちろんいまだに安いですけどでもだいぶ値上がりしましたね・・・。
1000円近くになってしまうと、さすがに以前のようなお得感は感じなくってしまいます。
もちろん今回もとても美味しかったですよ(`・ω・´)b。
でも、(年に3~4回は来ますが)当面は、ナポリorミートソースに絞ろうかなぁ🤔。
◆「荒町商店中華そば ふじやま」さん
荒町の超人気ラー専<ふじやま>さん。2024年5月14日(火)夜、5年ぶりの訪店。
※<ふじやま>さんについては、以前「投稿No33.<https://morisen.net/?p=2919>」にて詳しくご紹介しております。(その後も、何度か番外編でご紹介しています)
個人的はハナシですが・・・全盛期は年に3~4回は利用していいました。以前は「煮干し系ラーメン食べたいときは、ふじやま」って流れだったのですが、6年前に<渡辺>さんの煮干しにドハマりして以降、スッカリ遠ざかってしまいました(‘◇’)ゞ。(ふじやまファンの方々すいません💦。正直申し上げると、僕は<渡辺>さん方が好きなんですよ💦。)
その間、<ふじやま>さんは押しも押されぬ名店にまで成長を遂げられました。
いまや、<渡辺>さんと比較しても遜色ない知名度を誇るお店さんです。
↓5年ぶりに券売機と睨めっこ。
むむむ・・・以前だったら、「特製白ふじそば+味付替玉」が鉄板でしたが、いまや同じように食べようとすと、1,300円以上もするんですね(;^_^A。(まぁ、なにせ5年経っていますからね。)
ちょっと高いのでパス💦。
控え目に・・・・
「白ふじそば \850円」+「味付替玉 \250円」をポチリ。
5年ぶりのご対麺。以前感じてはいたけど量は少ないですね(^^ゞ。
味わいは、「優しくて洗練されている煮干し」。懐かしいなぁ~。昔(5~6年前まで)はこの味わいに魅了されていたんだよな~(*‘ω‘ *)。
5年ぶりの白ふじでしたが、正直なところ”今の僕”には少し上品すぎるようです🤔。あまりハマリらず(‘◇’)ゞ。(ファンの方スイマセン💦。僕は馬鹿舌ですので悪しからず(^^;)。)
麺半分食べて、替え玉コール。
味付替玉は記憶どおりとても美味しい!。ボリュームも満点!!
煮干しがグワーン♪。結構オイリーなタレもいいですね。
3分の1くらい食べてからスープにドボン。
白ふじのスープも表情が変わります(最初よりこちらの方が好きです!)
久しぶりに<ふじやま>さんで食べました。
<杉のや>さん同様、こちらも「和料理の逸品」に近い味わいですね。
「女性ファン」も多いですし、何よりも「舌の肥えた方々」からの支持が高いです。
次回はいつになるかわかりせんが、また味付替玉目的に訪店すると思います。
◆「朱華飯店(しゅかはんてん)」さん
小田原の大陸系中華<朱華飯店>さん。
2024年5月18日(土)夕方、約8ヶ月ぶりの訪店です。
※<朱華飯店>さんについては、以前「投稿No372.<https://morisen.net/?p=16901>」にて詳しくご紹介しております。
”デカ盛り中華”として知られているお店。
わんぱくにガツガツ食べるお店です。確実に高カロリーのメニューばかりです(笑)。
1年7ヶ月ぶりにこちらをオーダー
「半チャンラーメン \880円」
オーダーしてから提供されるまで2分チョイ(笑)
ボリュームは相変わらずラーメン&全チャーハン(笑)。小食の人には厳しいボリュームだと思います。
今日のラーメンは少し味が薄いかな🤔(動物の輪郭が薄いし生姜も薄かった)。
麺はいつもどおりのチュルチュル食感。チャーシューはホロホロ(`・ω・´)b。
チャーハンは玉子に色合いがそそります。なかなかパラパラした仕上がり。
まぁ、明らかに炒め直しの時特有の(玉子がちょい焦げた)香ばしさ。(そもそも2分やそこらでサーブされたので、明らかに作り置きを炒め直し) でも美味いのでOK牧場(`・ω・´)b。
でも後半はちと油っぽかったね(^^;)。
いまだに半チャンラーメンで880円。そこそこ美味しくてこのボリュームですので、コスパは良いと思います。
◆「中華飯店」さん
旭ヶ丘の超人気・中華<中華飯店>さん。
2024年5月19日(土)昼前、3週間ぶりの訪店です。
※<中華飯店>さんについては、以前「投稿No396.<https://morisen.net/?p=18422>」にて詳しくご紹介しております。
つい最近、大大的にご紹介しましたとおり、旭ヶ丘エキウラで営業されている話題の行列店です。
そして、僕が最近、一番ドハマりしているお店さんです。
(こちらにハマりすぎて最近・・・他の中華料理店への訪店頻度が激減してしまいました(^^;)。)
今回ご紹介するのは「麻婆豆腐」です。
「四川麻婆豆腐 ※¥950円」
+ランチサービスで「白米飯(大)+スープ(無料)」
※食べた当時の価格です。
超うまそう(^O^)! そしてこれまでの料理同様かなりのボリューム!!
一般的なお店の二人前近くあります。
熱々の麻婆豆腐。
一口含むと・・・おぉぉぉ~(゜o゜)!ヤバいです!!美味すぎる!!!
語彙力失くす美味さです! でも食レポなので一応コメントしないと(笑)。
辛さや痺れはそこそこ。山椒もかかっているが、割と控え目でちょうど良いです(山椒が強すぎると他の旨味がぼやけてしまうので)
言わずもがな、恐ろしいくらいご飯にも合います。
↓豆腐がぷるぷる♪ これぞプロの腕前なんでしょうね。
餡のトロ味と辛味と、旨味が絶妙♪。
ご飯の炊き加減も硬めなのがいいね。ご飯が激しくススム君(*‘∀‘)
スープはもうなにもいうことなくウマイ👑。このスープを飲んだ瞬間に、このお店の凄さが
実感できます!神です!!
↓この辣油がこの麻婆豆腐のキーバーソンです👑。市販の辣油とはレベルが違います。
今日もお腹いっぱいで完食。
この四川麻婆豆腐はモノが違いすぎる!どのお店よりも美味いです!!
(これまで当該ブログでも幾つか「絶品の四川風麻婆豆腐」を紹介していますが、それらの上いきます。)
そしてこのボリュームは、他店ではなかなかマネできない(<朱華飯店>さんや<萬寿山>さんと同等のボリューム)
個人的に、過去最高の四川風麻婆豆腐です
【追記】
並んででも食べたい至高の逸品の数々・・・退店するときのこの至福感が半端ないです(*‘ω‘ *)。
だって今日のこのセット「超絶品+超ボリューム満点」で950円ですよ?!(゚д゚)!?
あり得ないコスパです・・・。儲け度外視すぎますって(;^_^A。
(その後、夏ごろに50円ほど値上がりし1,000円になりました。それでも安すぎです!。自分の場合、たぶん1,300~1,500円だとしても惜しみなる払って食べると思います!)
◆「かまかふぇ でぃあたいむ」さん
泉区上谷刈のカフェ<でぃあたいむ>さん。
2024年5月25日(土)昼前、1年ぶりの訪店です。
※<でぃあたいむ>さんについては、以前「投稿No360.<https://morisen.net/?p=16171>」にて詳しくご紹介しております。
外観も内装も、一見するとお洒落なカフェ。しかし、本格的な釜炊きご飯を始めとして和洋様々な手作り定食を提供する食事処です。
かなりの穴場として当該ブログでも以前大絶賛しました。
1年ぶりについに訪店。
今日は、「ミニハンバーグと鶏唐揚げセット ¥1,200円」
をオーダー。
ご飯は今回もお釜ごはんから「十六穀米」をチョイス。
唐揚げとハンバーグも何種類か選べました。
唐揚げはノーマルの「鶏唐揚げ」を、ハンバーグは「デミソース」をチョイス。
今回はデザートセットはつけず。
お値段はたぶん1年前と据え置きかな?。安いですね~(*^^)v
釜炊きだから多少時間かかるけど、それでもオーダーから15分くらいでサーブ。
松島4大観に負けず劣らず、素晴らしい光景です!
圧巻のビジュアル!。ボリューム満点!!
ほかほかの炊き立ての五穀米♪
熱々&フックラ&艶々♪ 食感はもちもち♪
米粒が甘くて香ばしい♪ めちゃくちゃ美味しいです(`・ω・´)b。
唐揚げは前回より小ぶりかな? でも前回の感想どおり絶品です!
とても秀悦な竜田揚げなんだよね♪
前回も感じましたが・・・、お米ってこんなに美味しい食べ物だったのか?。
味噌汁は旨味が弱めだけとちゃんとしたしじみの味噌汁でした。
そして、小鉢も家庭的で健康的な美味さでした。
ハンバーグもとても美味しかった!。
家庭的な味わい。フックラ&ニクニクしい食感。デミソースも美味しかったです。
今回も全品美味しいです!素晴らしい限り♪
ご飯3杯目は、〆のだし茶漬けを楽しみます。
コメント不要の美味しさ(*^。^*)
あらためて・・・雰囲気も味わいもなにもかも最高の店です(`・ω・´)b。
なかなかこの界隈にランチしに来る機会はないですが、こちらにはできれば3~4ヶ月に1回は来たいなぁ~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回も、適当に数軒ほどピックアップしてご紹介してみました。
今回はこれくらいで失礼いたします。