たべ歩き番外編(第47回)です。(久々に、ゆる~い投稿です!)
==================================================
と、その前に・・・今回も、お決まりの ”小ネタ”
「作品名:アンテナ撤去」
2021年9月某日、予定どおり青葉区双葉ケ丘のKHB(東日本放送)が、太白区のあすと長町に移転しました。
![]() |
隣接する「双葉ケ丘や虹の丘の住民」にとっては、寂しい限りです・・・。
↓2021年9月末、営業を停止した当時の旧KHBの社屋の様子。
![]() |
案の定、2021年9月を境に、(良くも悪くも)人の流れが減少しました(特に・・・黒松駅⇔双葉ケ丘を、行き交うサラリーマンやOLの人口が、一気に減少しました)
![]() |
このあと、旧KHB社屋は1年近く、ほぼこの姿のまま双葉ケ丘に佇んでました。
双葉ケ丘や虹の丘の住民にとっては、このKHBのアンテナは ”30年間見慣れた光景” でした。なので、この辺の住民にとって・・・・「アンテナがいつなくなってしまうのか?」・・・が、皆、気になる関心事でした👀💡。
そして、2022年8月・・・・急に「アンテナ撤去工事」が始まりました。
↓
![]() |
↑期間にして、おそらく一週間足らずだったと思います。日々、徐々にアンテナが無くなっていきます。
夕暮れの風景。なんだか哀愁が漂う絵図です。
↓
![]() |
そして、2022年8月末撤去完了後の風景。
↓
![]() |
その後もしばらく、そのまま放置され、これはつい最近・・・・2023年3月の光景です
↓
![]() |
社屋自体は残りました。というのも、この近くの「東北生活文化大学(三島)」がこちらに増築することが決定しました。
もともと「旧KHB母屋」と「東北生活文化大学」は雑木林でつながっています。
なので、(雑木林を幹線道路として?)旧KHB社屋を購入し、増築?というテイなのかと想像しています。(詳しく調べてないので、適当に言ってますm(__)m)
今後どうなるんだろ?。ちょっと興味深いです。(というか逆に・・・企業側、学校側が、近辺住民にもうちょっと詳しく説明すべきと考えます(^^;))
↓おまけ。2022年9月、老猫ルルコ・14歳の秋。
![]() |
![]() |
この子は幼少の頃から「KHBのアンテナ」を遠目に(時には目の前で??)、見つめ続けてきました。
無くなったアンテナを見つめつつ、「世の中は諸行無常だニャン・・・・」と言いたげな表情なのかな??
最近はすっかり年老いて、歩くのもおぼつきません(^^ゞ。
とても穏やかな老後を過ごしております(‘ω’)。
少しでも長生きしてくれるといいなぁ~。
==================================================
以下、(今から7ヶ月前の古いネタで恐縮ですが)2022年9月頭~9月末までに”その他色々”食べ歩き・・・・。
◆「ポテト and スパゲティ 馬鈴薯(ばれいしょ)」さん
青葉区中央(名掛丁アーケード)の<馬鈴薯>さん。
2022年9月3日(土)夜、約6ヶ月ぶりの訪店
![]() |
※<馬鈴薯>さんについては、以前「投稿No91.<https://morisen.net/?p=4564>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度か番外編でご紹介しています)
![]() |
↑入口には時節柄・・・・「仙台育英優勝」の記事が。(2022年夏~秋は、仙台マチナカは、商店街をあげての、「甲子園優勝おめでとう!」ムードでした。なにせ、仙台商人には、「育英出身者」が非常に多いです!。たぶん「学院大出身者」と同じくらい多いと思う。ちなみに、「トンペー卒業者」は、皆さんわりと、江戸に出ちゃいますね。まぁ、トンペーは、地元率はそもそも低いので。)
↓時代は令和ですが、この店に来るといつも、店内は昭和レトロ!
![]() |
そんな<馬鈴薯>さん。「仙台駅前でスパゲティ食べるなら・・・」というテイの「穴場」的なお店。昭和の香りを残したスパゲティの名店です。
この日は相方と2人で来ました。
今回食べたのはこちら💡
相方のオーダー
↓
「山芋と明太子 ¥980円」
![]() |
赤の明太子の辛さを白の山芋でマイルドにした口当たり。
僕のオーダー
↓
「キャベツとエリンギ ¥980」
![]() |
にんにくとオリーブオイルで仕上げた人気の一品
写真では伝わらないと思いますが、どちらもてんこ盛りです(*^^)v
間違いなく・・・・一般的なお店の「大盛」相当です(女性には、なかなか厳しいボリューム)。
↓相方の「山芋と明太子」。
![]() |
こちらは、マゼマゼすると味が染みわたる系です。入念にマゼマゼ(`・ω・´)b。
![]() |
山芋がとてもアクセント♪。パスタはモチモチ。
![]() |
オリーブオイルと明太子、そして山芋のネバネバのハーモニー。
至福の旨さ♪。
僕の「キャベツとエリンギ」。↓これ、かなり美味しかったです(*^^*)!
![]() |
こちらもパスタはモチモチ♪。これぞ生パスタ!
オリーブオイルとガーリックが効いています。
そして具沢山(`・ω・´)b。
![]() |
シャキシャキのキャベツ。独特の風味のエリンギ。
お?!シメジとベーコンも入っている!
オリーブオイルとガーリックの風味もたまらない♪。もちもちパスタで食べ答えがありました♪。
◆「盛籠庵(せいろあん)」さん
南光台の<盛籠庵>さん。2022年9月4日(日)午前、約6ヶ月ぶりの訪店。
![]() |
※<盛籠庵>さんについては、以前「投稿No31.<https://morisen.net/?p=2866>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も番外編でご紹介しています)
僕はこちらには2000年から通ってます。
初訪から22年。20代の頃からとてもこのお店が大好きです!
毎回ご紹介している情報ですがこちらは・・・・
「おとーさん+おかーさん+息子さん」ご家族3名で営まれています。
「おとーさん+おかーさん」はすっかりお歳を召され、いつのころからかお2人とも腰が45度曲がってしまいました。
お2人とも確実に80代オーバーです(^^ゞ。でも、とてもお元気。
僕は、勝手ながら・・・・心の中では親しみを込めて「おじーさん+おばーさん」と呼ばせて頂いております(^^ゞ。
店主の息子さんは、50代半ばと思しき優しそうな方です。
その3人が、物静かに淡々と連携プレーをしていているのを見るのが(実は”料理を味わう”ことよりも)一番の目的かも?。
今回は相方と2人で訪店しました。
僕のオーダー
↓
「カツ丼弁当 ¥550円」+「半ラーメン ¥250円」を発注。
![]() |
↓蓋をパカっ!!
![]() |
このボリュームとこのビジュアルで800円はお値打ちですよ(`・ω・´)b。
半ラーメンは、「4分の3サイズ」はあります。
↓麺は中細ストレート。
![]() |
自家製?とのことで独特の食感。コキコキ&モチっとしてます。
スープは節系です。鰹節かな?
![]() |
優しいスープなんですけど、節が結構強め主張。この日は気持ち分、ショッパ目だったかな?
↓こちらのカツ丼、個人的にかなり好みです。
![]() |
カツは揚げたてサクサク。カツは薄めで脂身が少ないタイプ。
そして、あまりツユダクででないのがgood(`・ω・´)b。
食べ易いカツ丼です。
![]() |
玉子はわりときっちりと固まっているので、もっと半熟だと本当は嬉しい(^^ゞ。
ボリュームもなかなかあります(‘ω’)。
相方のオーダー
↓
「かけそば ¥360円」+「おにぎり(鮭) ¥120円」
![]() |
以前にも何度かご紹介のとおり、こちらのお蕎麦は、割と緩めのゆで加減。
おそらく・・・お年寄りにも好かれそうなほっとするお蕎麦。
![]() |
そして店主様が自ら握ったばかりのフカフカのオニギリ♪。
ボリュームもあるし、具も鮭のほぐしがタップリ!
こんな手作りで出来たてフカフカな仕上がりで、わずか120円ですよ??
【追記】
<盛籠庵>さん、おそらく跡継ぎはいらっしゃらないご様子・・・。
あと何年、お店さんを続けて頂けるのかなぁ???。
おじーさんとおばーさんがお元気なうちは絶対に通い続けます!
◆「らーめん屋本舗 麺龍」さん
仙台駅前の人気ラー専<麺龍>さん。2022年9月14日(水)夜、約1ヶ月半ぶりの訪店。
![]() |
※<麺龍>さんについては、以前「投稿No324.<https://morisen.net/?p=14219>」にて詳しくご紹介しております。
遅ればせながら2022年春に初訪し、魅力に取りつかれ、いまでは「ルーティン」として定期的に通わせて頂いております。
こちらはメニューがとても豊富です。しかもどのラーメンも美味しいので、毎回・・・
券売機を目の前にすると、何を食べるか迷ってしまします(;^_^A。
この日は一番大好きなこちらをオーダー
↓
「支那そば(大盛り) ¥780円」
![]() |
大盛りでも同じ値段なのが嬉しい(*^^*)。丼にラーメンがギッシリはいってます!
↓相変わらず美しい細麺。
![]() |
やや柔ら目な茹で加減が、濃厚なニボスープにからみつきます。
そこそこオイリーなスープ。ベースは、煮干し+豚骨。
口に含むと、サカナがガツーン!ときます(`・ω・´)b。
五臓六腑に染み渡る美味さ♪。
![]() |
肉厚なチャーシュー。低温調理されたローストポークのような食感。(このチャーシューは好みが分かれるところ)
病みつきの美味しさです♪
個人的に、今現在「仙台駅界隈のいろんなラーメン専門店」の中の序列では、現在、断トツでキングです(`・ω・´)b。(大盛り無料なので安くお腹一杯になれるのも幸せだし、夜遅くまで通し営業されているのも素晴らしい。というか、そもそもにおいて美味い!)
◆「げんちゃんラーメン」さん
荒町の人気ラー専<げんちゃん>さん。2022年9月24日(土)午前、7ヶ月ぶりの訪店。
![]() |
※<げんちゃん>さんについては、以前「投稿No324.<https://morisen.net/?p=12989>」にて詳しくご紹介しております。その他過去に、何度かご紹介していいます。
店主様は<みそ壱>さんの御出身ということもあり、創業当初は「味噌ーメン」を柱としたお店さんでした。
その後は(・・・やはり<みそ壱>御出身の<鬼首>さん同様・・・・)、G系ラーメンを主軸とした「ガッツリ系のラーメン屋さん」として、発展を遂げました。
今では、仙台のジロリアンから支持率の高いラーメン屋さんです(`・ω・´)!
ちなみに、僕の評価としても・・・・こちら<げんちゃん>さんは、「二郎系のラーメン」としては、<鬼首>さんの次に好きなお店さんです。
↓久しぶりなので券売機をパチリ。
![]() |
おや??? 以前、僕が絶賛した「喜多方ラーメンをオマージュした肉そば」は消滅したのかな?
うーん・・・あれ、かなり美味しかったなぁ・・・・。(また復活して欲しいなぁ)
でもこの日の僕の目的は「二郎系」でした(^^ゞ。
「豚ラーメン(ニンニクアブラ) ¥850円」
![]() |
麺はデフォで300g。野菜もそこそこボリュームありますね。
![]() |
今回も「アブラ」コールしたので頂上付近に「背脂」がのっています。
野菜はクタクタまでいかず、結構歯ごたえあります(`・ω・´)b。
<げんちゃん>さんのアブラは、味付けされた食べやすい背脂です(`・ω・´)b(本物の<二郎>さんや<鬼首>さんのアブラと比較すると食べやすい背脂)
![]() |
お決まりの天地返し・・・からの、
![]() |
・・・・リフトアップ!
「二郎系」お決まりの、太縮れの平打ちオーション麺。
<二郎>さんや<ビリー>さんのようなムニムニ&デロデロ・・・という食感とは異なり、コキコキ&プチプチっとした食感です(`・ω・´)b。
タレはわりと醤油がキリっとしています。甘辛いテイスト。
![]() |
乳化具合もそこそこでちょうど良い塩梅。
↓いつものように、途中で麺・野菜の下に沈んでいた豚をサルベージ!。
![]() |
ホロホロです♪
![]() |
割と固目なので、デフォで<鬼首>さんの「メンカタ」くらいの食感です(=なので僕は大好き(*^^*))
安定の美味しさです♪。
◆「喫茶たまや」さん
角田市田町の軽食喫茶<たまや>さん。2022年9月25日(日)午前、9ヶ月ぶりの訪店。
![]() |
※<たまや>さんについては、以前「投稿No58.<https://morisen.net/?p=3501>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度か番外編でご紹介しています)
宮城県角田市にある老舗喫茶店です。1973年創業の古き良き「昭和の喫茶店」。
田町で非常に愛されている憩いのお店です。
↓久々に、店内をパチリ。
![]() |
世の中は「令和」ですが、ここに入るといつもきまって・・・・まるで昭和にタイムスリップしたような感覚です。とても懐かしく、優しい雰囲気。
今回はまだ未食の「ボンゴレ(しょうゆ)¥600円」をオーダー。
相方も、未食の「あさりピラフ ¥600円」をオーダー。
↓どちらもサラダ付きです♪
![]() |
↓相方の獲物☆アサリピラフ
![]() |
↓僕の獲物☆ボンゴレ
![]() |
アサリピラフはあさりがゴロゴロはいっています。玉子が入っていないのでシンプルな色合ですね。
![]() |
比較参考として、こちらで何度か食べたことのある普通のピラフは、玉子がふっくら香ばしい、そしてシットリした食感のピラフ。
今回のあさりピラフは、醤油味が利いていて、ちょっぴり香ばしい味わいです。
どこか和風テイスト。焼飯に近いかな。
なかなか美味しそうでした(`・ω・´)b。(でも自分は、こちらだと普通のピラフの方が好みだな(^^ゞ)
こちらのボンゴレは(事前に予習済みではありましたが)巷の一般的な「スープでヒタヒタしたタイプ」ではなくいわゆる「醤油炒めスパ」です。
![]() |
もちろん”ボンゴレ”と謳われているだけあって、きちんとアサリが入っています。
![]() |
香ばしくて、なかなか美味しかったです(`・ω・´)b。
両品とも、この仕上がりで、そしてサラダまでついていまだに・・・・600円です!
仙台ではちょっと無理な価格設定ですなぁ~。(価格も昭和でストップしているのが嬉しい限りです♪)
【追記】
とても雰囲気が素敵なお店です。常連さんにもとても愛されている印象です。
調理はおかーさんが担当。飲み物と接客は、おとーさんが担当。
おとーさんの接客、とても人柄でてます。
ところで・・・・こちらも跡継ぎはいないとお見受けします。
間違いなく一代限りかと・・・・。
(僕は年に数回の墓参りでしか角田に行けませんが)お店が続く限り、ずっと通い続けたいお店さんです(‘ω’)
◆「泰陽楼東一支店」さん
サンモール一番町の町中華<一番町泰陽楼>さん。2022年9月26日(月)の夜、約3ヶ月ぶりの訪店。
![]() |
※<一番町泰陽楼>さんについては、以前「投稿No15.<https://morisen.net/?p=2561>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も番外編でご紹介してます)
個人的に「ルーティン」として年に数度は定期訪店しているお店さんです。
なにせ『現存する飲食店』の中では『僕が、物心つく前から通っている”唯一”の飲食店です。
しょっちゅう来てますけど、ブログでご紹介するのは1年ぶりくらいかな?
こちらの一番の名物はなんと言っても「唐揚げ定食」!
当該ブログでも何度もご紹介しています。
一番町界隈では、ランチ時間帯に「巨大唐揚げ定食」として大昔から有名です。
※ちなみに「泰陽楼」の3店舗(駅前、南町、そしてこちら一番町)、どちらも唐揚げは美味しいです(`・ω・´)b。でも、有名なのはなんといっても、こちらのこの「巨大唐揚げ定食」です。
僕が初めてこちらの「唐揚げ定食」食べたのはヤングサラリーマン時代・・・今から約26年前です(先述の通り、物心つく前・・・40年以上前からこちらに通っている計算ですが、なにげに大人になるまで唐揚げは食べたことなかったのです(^^ゞ)
「唐揚げ定食 ¥860円」をオーダー。
![]() |
いつもながらの「岩石」バリの唐揚げがゴロゴロのっています(笑)。
揚げ加減は、毎回ブレ幅がありあす。
今日の揚げ加減はいつもよりも「ガリッ–☆」としている感じ(ラッキー(`・ω・´)♪)。
![]() |
いつもの、脇にのっている「お塩」をつけながら食べ進めます。
カリカリサクサク♪・・・もとい!今日の揚げ加減は・・・・
ガリガリ&ザクザク♪。そしてとてもジューシー♪
![]() |
食後の杏仁豆腐も外せません(`・ω・´)b。
![]() |
相変わらずうめぇなぁ~(*’▽’)!
至福の唐揚げ定食。
あらためて<一番町泰陽楼>さんの唐揚げ定食は、マイフェイバリットな唐揚げ定食です(^^)v
◆「長町ラーメン 本町店」さん
青葉区本町の人気ラー専<長町ラーメン(本町)>さん。2022年9月27日(火)の夜、9ヶ月ぶりの訪店。
![]() |
※<長町ラーメン(本町)>さんについては、以前「投稿No286.<https://morisen.net/?p=12441>」にて詳しくご紹介しております。その他過去に、何度か番外編でもご紹介しています。
前回食べたとき「(あくまで個人的な好みで語りますと)以前よりも麺が美味しくなったな~👀💡」と実感。
それが、たまたまなのか?あるいは仕様の微妙な変化なのか?
確かめようと思いつつ、、、9ヶ月も経過していた(^^;)。
「長町ラーメン(煮玉子入)(麺中盛サービス) ¥825円」
![]() |
まずは、その麺。
![]() |
うん、前回感じたとおりです!
すこしウェーブ(縮れ)は残ってはいますが、ほぼストレート。
低加水でパツパツした食感です。
やはり、「最近6年間くらいの仕上がり」と比較して、「(あくまで個人的な好みで語りますと)美味しくなったな~」と実感(`・ω・´)b。
スープはいつもどおり、豚+鶏+煮干し。今日はわりとサカナが強めかな。
豚バラロールはホロホロ。
![]() |
煮玉子はいつもどおりとても秀悦(*’▽’)。
あらためて「最近の長町ラーメンの仕上がりが好みだな!」と確認できました。
もっと食べる頻度を増やさないと(^^ゞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回も、適当に数軒ほどピックアップしてご紹介してみました。
今回はこれくらいで失礼いたします。