【杜仙・食べ歩き班_No.406】番外編・オムニバス(69)
Posted on : 2025.04.12

たべ歩き番外編(第69回)です。(今回は”ゆる~い”投稿です)
=================================================

と、その前に・・・今回も、お決まりの ”小ネタ”

「作品名:東沢バラ公園」
2024年7月某日、相方と2人でお隣山形県の東沢バラ公園に行ってきました

山形県には、3か所のバラ園が存在するらしい👀💡
・村山市・・・東沢バラ公園
・鶴岡市・・・あつみ温泉ばら園
・南陽市・・・双松バラ園

いずれのバラ園も、一般的には春の見ごろは5月中旬~6月上旬
秋の見ごろは10月中旬~11月上旬とのこと。
つまり今回ご紹介する2024年7月は完全にオフシーズンです(;^_^A。
という事で・・・・先に申し上げますが、あまり鮮やかな写真はとれませんでしたm(__)m

 

💡今回ご紹介する東沢バラ公園とは👀??💡
・日本有数の規模を誇るバラ園と3つの湖を中心とした美しい公園
・住所は、山形県村山市楯岡東沢1番25号
・火曜、水曜、木曜定休(バラまつり期間中は無休)、11月から3月まで冬季休業
・バラ園は平成14年にグランドオープン
・約7ヘクタールの広い敷地に世界各地の約750品種
・世界各国の約750品種、2万株余りのバラが咲き誇る
・満開の時期には甘い香りに包まれる
・見頃は6月上旬と9月下旬。最盛期にはバラまつりが開催され、さまざまなイベントがある
・全国のバラ園で唯一、環境省から「かおり風景100選」に認定
・「恋人の聖地」にも認定されている

・東沢バラ公園の公式HP
<https://www.pride2.co.jp/murayamabara/>
かなり詳しく公園内の要所要所について、説明があります。
こちらを予習されてから行かれると良いと思います。

・山形県村山市のHP
<https://www.city.murayama.lg.jp/kanko/rose/higashizawabarakouen.html>

・東沢バラ公園VRマップ
<https://www.city.murayama.lg.jp/kanko/rose/rosevrmap.html>

 

↓閑散期ということもあり無料で入館できました。

 

 

入口を抜けた先。閑散期ですので想定どおり、あまりバラは視界に入ってきませんね(^^;)。ヒトも非常にまばらです。

かろうじて、バラも散見されます。

しかし最盛期には色とりどりのバラが一面に咲き誇りまさに絶景らしいです。
うーむ、、、あと1ヶ月早く来ればよかった(;^_^A。

満開の季節だと「2万株のバラの香りに囲まれながら、ゆったりとした贅沢な時間を過ごすことができる」と紹介されていました。

 

 

おっ(゜o゜)!
↓なにやら日本史に名を残す「名家」から寄贈のバラもあるんですね。スゴイ!

 

 

日本庭園のような風情のある眺め

「恋人の聖地」認定されるだけあって、様々な映えスポットがありました。

↑これもそんな感じのチャペルですかね。

 

公園の周りは山々に囲まれ、見晴らしも最高♪

 

周りの森林はとても歴史を感じます

 

園内にあるバラ交流館。バラを使ったソフトクリームが人気。

 

二階のテラスからは園内を一望することもできます。なかなか極楽浄土♪

 

鳥居を発見👀💡。「村山虚空蔵院」という神社があるらしいです。

 

 

という事で、閑散期でありましたが、初夏の美しい緑に囲まれそれなりに癒される時間でした(`・ω・´)b。

次回は絶対、満開シーズンに来るぞ(笑)。

 

 

==================================================

 

という事で、以下(今から9ヶ月くらい前の古いネタで恐縮ですが)2024年7月頭~7月末までに”その他色々”食べ歩き・・・・。

※以下、当時(約8~9ヶ月前)の価格で記載しております。その後の物価高騰の余波で、現在は値上がりしてるお店さんが沢山あると思いますのであらかじめ御承知おきくださいm(__)m。

 

 

◆「らーめん かいじ(泉店)」さん
市名坂の<かいじ(泉店)>さん。2024年7月2日(火)夜、約5年ぶりの訪店

※<かいじ(泉店)>さんについては、以前「投稿No171.<https://morisen.net/?p=7425>」にて詳しくご紹介しております。

ちなみに「愛宕店」さんの方は何度も訪店しております。個人的に「愛宕店」さんは行きやすい立地ですので。
※<かいじ(愛宕橋店)>さんについては、以前「投稿No373.<https://morisen.net/?p=16961>」にて詳しくご紹介しております。その後も何度か番外編でご紹介しています。

 

さて、久々にやってきた「泉店」さん。上の写真の通り、なにやら外壁工事中でしたが「通常通り営業中」です。

この日の目的は「油そば」。なんでも学生の間では「一番人気が油そば」なんだとか🤔。

そもそも僕は油そばにはあまり魅力を感じず、滅多に食べることはありません(^^ゞ。
でも人気あるみたいですし、たまに食べるのも悪くないな👀💡。
(実は、この前の週に<天一>さんで「こってりMAX」を食べたばかりだったのでドロ系を食べる気分ではありませんでした。ですのでこれは絶好のタイミング(*’▽’))

 

僕は券売機で、
「かいじの油そば(背脂)(特盛) ¥980円」をポチリ。
・食券を渡す際に、「脂のお好みは?」を問われました。
→「背脂、辛旨油、海老」から選べて、背脂にしました。
・麺量はもちろん無料の特盛に。
・トッピングは六種類から選べて、6種類が何だったか忘れました💦。
で、今回は(たしか)温玉、チャーシュー、挽肉をチョイスしました。

相方は
「濃厚えびつけめん(大盛)¥920円をポチリ。
こちらも特盛まで無料ですが、敢えて大盛りにしました(いつもだと特盛にして100gくらいは僕が手伝うことができるのですがこの日、僕の方も400gあるので危険なので大盛りにしてもらいました)

 

 

僕の油そば。噂どおりなかなかボリュームありますね(`・ω・´)b。

相方のつけ麺。

久しぶりに「かいじさんのつけ麺」を見たけどやはりうまそう♪。
そして<とがし(本店)>さんとはやはり麺が異なるね。

 

さてさて初の油そば・・・・。
タレと油の旨みをダイレクトに味わえるパンチがあると称される一杯。

・タレが濃い目でうまい。しつこくない。
・麺が硬くて歯ごたえある。
・温玉とニンニクを途中からマゼマゼ。ガツーンとくるジャンクな味わいに変貌。
・タレがそこそこ底に残りました(これ、追い飯絶対に合うよね

噂にたがわずなかなか美味しかったです(`・ω・´)b。
そして、麺400gありましたので、想定どおり腹パンになりました(‘◇’)ゞ。

相方のつけ麺は、さすがに”とがしグループ”が誇る安定の味わい。

以前ご紹介したとおり、麺は<とがし(本店)>さんとはちょっと異なる麺です。そしてこれも以前書いた通り僕の好みでは<とがし本店>さんに軍配があがります(^^ゞ。
でもこの日の相方曰く「とがし本店と比較しても遜色ない美味しさだ」とのこと。
一口だけもらいましたが、いつもどおり海老がガツーンときます。

「かいじ」さんに来ると、どうしても鉄板の「濃厚らーめん」ばかり食べてしまいますけど、たまには油そばも良いですね。油そば、リピ有り(`・ω・´)b。

 

 

 

◆「らーめん 昭和屋 泉店 」さん
市名坂の<昭和屋>さん。2024年7月5日(金)夜、相方と2人で訪店。約2年ぶりです。

※<昭和屋)>さんについては、以前「投稿No64.<https://morisen.net/?p=3677>」にて”ざっくり”ご紹介しております。その後も何度か番外編でご紹介しています。

再訪までまた2年も開いてしまった💦。
<昭和屋>さんも来るのは久しぶりですが、当該ブログで紹介するのはおそらく・・・4年ぶりくらいかなぁ?

僕は「醤油ラーメンセット・太麺こってり ¥935円をチョイス。
相方は「醤油ラーメンセット・細麺あっさり¥935円をチョイス。
そして「トッピングのねぎ ¥143円をシェアすることに。

前回2年前から値上がりは50円程度なので、かなり頑張っていらっしゃるかと思います

 

まずはラーメンとネギとライスがサーブ。

↓僕のこってり太麺

太麵は結構モチモチした食感。

こってりスープは、そこそこオイリーですが臭みの無い鶏油の優しい味わいです。

 

 

↓相方のあっさり細麺

ごくごく普通の中細麺です。オーソドックスな麺。

あっさりスープ。毎度思いますが「あっさり」でもそこそこ「こってり」だと思う(笑)。
(年々、<仙台っ子>さんの濃度に近づいている気がする。もとい、、、<仙台っ子>さんの濃度が年々・薄くなっているんだよなぁ~)

どちらの麺もスープもいつもどおりの美味しさでした。

 

そのあと遅れて、ライスと餃子もサーブ。

 

この日の餃子は焼き加減がイマイチだなぁ(^^;)(いつもはもっと美味しい)

ご飯の炊き加減も残念賞。

 

どちらもネギを投入すると「ラーショ」みたいな南蛮ラーメンに早変わり!

2年ぶりの<昭和屋>さんでしたが、これまでも感じたとおり「家系とか仙台っ子とかよりももっと大衆的な豚骨醤油」だと思います。ファミリー層向け。
ソコソコ美味しいし、そしていまだに安いのでコスパが良いと思いますよ(`・ω・´)b。

 

 

 

◆「牛たん八」さん
若林区荒井の「牛たん八」さん。2024年7月6日(土)昼前、約9ヶ月ぶりの訪店。

※<牛たん八>さんについては、以前「投稿No89.<https://morisen.net/?p=4474>」にて詳しくご紹介しております。(その後も何度も番外編でご紹介しています。)

<牛たん八>さんは牛タン屋さんですが、ランチタイムの「唐揚げ」の定食がとても人気のお店さんです。

毎回書いていますが、初めてご覧になる方向けに軽く説明すると・・・
「唐揚ONLYの定食」だけでもじゅうぶん楽しめますが、一番お勧めなのが、
「唐揚げ+α」のミックス定食
「+α」は「炭火約肉(炭豚焼きor牛中落塩カルビor豚味噌焼きor豚塩カルビ」から選択可能です
(今回もメニューは省略。以前の投稿を参照くださいm(__)m。いや、価格が変わっているのでネットの口コミサイトとかお店さんのHPが確実かも)

 

「ミックス定食(鶏唐揚げ+豚炭焼肉)(麦飯大盛) ¥800円(+150円)
値上りは50円程度(とは言え、この5年でずいぶん値上りしてしまいました)

ご飯は大盛りにすると、あい変わらずのマンガ盛り(量は見た目ほどはありませんのでペロリといけますよ(`・ω・´)b)

唐揚げは、カリカリ♪。薄めの下味が良いんですねぇ(*‘∀‘)!

炭火豚焼きは今日はいつも以上に香ばしくて美味!

ただし・・・焼肉の量が年々ボリューム減っている気がするなぁ💦。

味噌汁もいつも通り出汁がとても絶品でした。

カリカリの唐揚げと香ばしい炭豚焼と美味しい麦飯の組み合わせ。
いつ食べても至福の定食です♪美味すぎる!

 

 

 

◆「山形蕎麦と炙りの 焔蔵(えんぞう)一番町店」さん

一番町の居酒屋&蕎麦屋<焔蔵>さん。
2024年7月7日(日)昼前、相方と2人で訪店。約5年ぶりです。

※<焔蔵>さんについては、以前「投稿No165.<https://morisen.net/?p=7214>」にて詳しくご紹介しております

<焔蔵>さんは、仙台で”山形系蕎麦”提供するお店です。昼は蕎麦屋さん、夜は居酒屋としの二毛作営業です。

 

僕は「冷たい鶏らーめん大盛 \980円

相方は「野菜天板そば並 ¥1,380円

 

 

僕の鶏らーめん。まずボリュームがすごい!
100円増しで大盛りにしたのですが、これだけ増えるのか?! これ、2玉ありますね👀。

・麺は想像通り、細くて冷たくしまった中華麺。めちゃくちゃうまい!
とても長くて美しい。喉越しもよい。
・スープは、鶏と甘みのする上品な冷たいスープ。超うまい!。
くどくない。グイグイのめるスープ。
・親鶏は意外と柔らかい食感
・キュウリは不要かなあ(笑)(でもこれが山形本場でのスタイルらしい)
・メンマは普通
白髪ねぎがとても良いアクセントでした

 

 

麺とスープが大変美味しかったです。そしボリュームも嬉しかった!。2玉以上に感じましたね。これはサイドメニュー頼まなくて正解でした(^^ゞ。

 

相方の板ソバは「これぞ山形!」的な逸品です。

一口もらって食べました。とてもコシがあり美味しいですねぇ!

天ぷらもサクサクで美味しそうに食べてました。

でもなんといっても今日のMVPは僕の冷たい鶏らーめんです。
相方もウマいといっていた。お腹パンパンになり大満足でした。
こちらの「鶏らーめん」、もちろんリピ有り(`・ω・´)b。というか、「田中そば」さんの「冷やかけ中華そば」同様、僕らの夏の鉄板メニューになりそうな予感がしました(笑)。

 

 

◆「コーナーハウス」さん
こちらは初めてご紹介します。大町の喫茶店<コーナーハウス>さん。
2024年7月7日(日)昼、相方と2人で訪店。初訪です。

住所は、仙台市青葉区大町1丁目4−14
地下鉄・青葉通一番町駅から徒歩5分

一番町や国分町から見て裏通り。
肴町公園のお隣にありなかなか落ち着いた静かな雰囲気。
店名の通り、端っこ、コーナーにあります。
四角い看板がキュート

💡↓ネットの口コミサイトで見聞きした情報💡

・青葉区大町のレトロな路地カフェ
・2007年創業。
・店主様のセンスの良さが光るとても隠れ家チックなカフェ
・お洒落な店内と美味しい自家製スイーツが人気
・ゆったりレコードを聞きながら過ごせる
・コーヒーはオーダーの都度ハンドミルで豆を挽き、ハンドドリップで提供
・自家製のチョコレートケーキが人気で、コーヒーはもちろんシャンパンやハイネケンなどアルコールも提供。
・21時まで開いていて夜カフェも楽しめる。
・まさに大人のカフェ

 

この日僕らは先述の<焔蔵>さんで食べたあと、マチナカでずっと買い物していました。

この日はとても暑かったです。汗かきまくりでフラフラ歩いてました。。。缶ジュース飲むのを我慢し、どこぞに涼めるカフェはないか??
そんな感じで、炎天下・カフェをもとめ、適当に裏道をブラブラしてました。

すると偶然、<コーナーハウス>さんを見つけました。(正確にいうと、建物は目立つので知ってましたが、カフェだとは知りませんでした(;^_^A)

緑で覆われているのでとても目立ちます。

建物の周りには整えられた木々が覆っていて、とても国分町や一番町の裏路地とは思えない景観(*’ω’*)。
お店の周りには綺麗な食器や花瓶が並んでいます。(並んでいる陶器や植物は全て販売品らしい。気に入ったものがあれば購入できます。)

 

入店するとレトロな雰囲気が漂う、とても個性的な空間でした。
黒が基調で、そこにウッディーな茶色い要素も混じり、静かで落ち着いた雰囲気。
店内にも食器や花瓶が飾られています(これらもすべて販売品らしい)

雑貨店とカフェが融合したような独特の趣き。

マスターは30代かな? 物腰も柔らかそうな素敵な雰囲気の方ですね。
他のスタッフさんも若そうな方々でした。

メニューはシンプルです。壁の黒板に本日のメニューがあります。

この日のハンドドリップコーヒーはコロンビア、自家製ケーキはチーズテリーヌとチョコレートケーキの2種類でした。

僕は汗ダクで喉がカラカラだったので
「レスカ¥600円を、
相方が
「アイスカフェオレ ¥600円をオーダー。

「チョコレートケーキ ¥650円
「チーズテリーヌ ¥500円もオーダーし二人でシェアすることに。

 

出窓と向き合うカウンター席なので、行き交う車や人々をぼーっと眺めながらゆったりした時間を過ごせました。

自然光が差し込んでいてとても落ち着きます。

 

 

↓以下は食べたもののご紹介。

レスカは古典的な味わい。喉がカラカラだったので天国でした(*’ω’*)。

自家製のチョコレートケーキ。とても人気がある逸品。
なんでも、マスターの奥さま手作りなんだとか?
濃厚でな生チョコのような滑らかさ。甘すぎずにビターな味わい。

 

チーズテリーヌはとても柔らかく口に入れた瞬間にとろけました(*’ω’*)。
チーズの風味とホワイトチョコレートの甘さが凝縮されている一品でした。

スイーツは守備範囲外なので全く詳しくないですが💦、どちらのケーキもコクがあって甘すぎなくて大人の味わいに感じました。
なるほど👀💡、これはブラックコーヒーが合うでしょうね。
とても美味しかったです(`・ω・´)b。

価格設定は高めだけど、休憩や雰囲気など「マッタリするひと時」も価格に反映されているんだと思います。

仕事のストレスや日々のマチナカの騒音で疲れが溜まっている方に、かなりおすすめしたいお店さんです。もちろんデートとかにもお奨めですよ(`・ω・´)b。

 

 

 

◆「ITALIAN T’s(イタリアン ティーズ)
青葉区旭ヶ丘のイタリアンレストラン<ティーズ>さん。
2024年7月15日(月)昼前、約4ヶ月ぶりの訪店。

※<ティーズ>さんについては、以前「投稿No393.<https://morisen.net/?p=18235>」にて詳しくご紹介しております

昔から「とてもコスパが優れたランチ」が有名なお店さんです。
美容室の2階にあるお店です

ランチパスタの「アラビアータ ¥980円」をオーダー。

セルフのコーヒーを注ぎにいき・・・・
そしてサラダとコーンスープは前回同様割と早く提供されました。

ちょい辛めのトマトスパ。

ガーリックが結構効いています。

麺がアルデンテでとてもシコシコ♪。

今回食べたアラビアータ、決して珍しい味わいではないですが、なかなか美味しかったです(`・ω・´)b。

食後も無料の紅茶を楽しみました♪。

<ティーズ>さん、あらためてコスト&パフォーマンスがとても高いお店さんだと実感しました。

 

 

 

◆「小さな街の食堂 cafe MISTY (ミスティ)」さん
青葉区中央の人気カフェ<ミスティ>さん。2024年7月21日(日)夜、約7ヶ月ぶりの訪店

※<ミスティ>さんについては、以前「投稿No304.<https://morisen.net/?p=13326>」にて詳しくご紹介しております。その後も何度が番外編でご紹介しています。

クリスロードを歩いていて、どこで食べようかテクテク歩いてました。
そしてミスティさんのビルの前を通り「黒板メニュー」を見ると・・・
「お!?ずっと宿題だったポークジンジャーが今日の日替わりに登場しているぞ!」

これは千載一遇のチャンス(`・ω・´)b。

 

「ポークジンジャー \980円
ご飯S,M,Lからチョイスできるので、もちろんL(大盛)に。

 

いつもどおりあっという間にスープとサラダがサーブ。

メインが来る前に美味しく頂きます。

厨房から僕の生姜焼きを炒める素晴らしいサウンドが聞こえてきます♪

しばらくしてご飯とメインがサーブ(^^♪

ご飯はLサイズにするとてんこ盛りで提供されます(まぁ、定食屋さんの大盛りサイズですね。女子にはちょい手ごわいくらいのボリュームかな)

生姜焼きめちゃくちゃうまそう!そしてとってもボリューム満点!

以前ご紹介した「豚肩ロースの旨味炒め」の時も感じたとおり、一枚一枚のサイズが大きい(*’▽’)。
そして柔らかくて肉厚でウマい(*^^)v。

生姜ソースもかなり美味しいです。
これは見た目通り、ご飯が激しくススム君。
タレがご飯に染み込みなんとも言えない美味しさ。多くの日本人が好むような味わいです。

そして、サイズの大きい生姜焼きをご飯の上に広げるのはなんとも快感でした。

付け合わせはキャベ千ととマカロニ。
生姜焼きと玉ねぎのバランスも良いねぇ♪

この定食、巷の噂どおりの逸品でした。
家でもこんな生姜焼きを作りたいんですよねぇ(^^;)。

あらためて<ミスティ>さんは手作り感ある食事だしボリュームあるしそこそこ安い。
この店もコスパがとても良いと再認識しました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今回も、適当に数軒ほどピックアップしてご紹介してみました。
今回はこれくらいで失礼いたします。