こんにちは! こちら、杜仙・食べ歩き班です。
今回ご紹介するのは 宮城野区宮城野の
「屋台ラーメン た紅(べに)」さん。
![]() |
2024年9月29日(日)のお昼に訪店しました。初訪です。
<た紅>はメディアへの露出度は低めですが、仙台では珍しい「八王子系のラーメン」を提供するお店として密かな人気を誇るラーメン店です。
住所は 仙台市宮城野区宮城野2丁目10−37
JR宮城野原駅から東へ約500メートル。徒歩10分圏内です。
仙台育英や楽天モバイルパークから見て北東の方角にあります。
仙台のマチナカから車で行く場合は、広瀬通を東方面に2キロくらい直進し、宮城の萩通りの直前で右折するとお店さんが見えます。
========================
💡💡<た紅>さんってどんなお店??👀💡💡
◆創業は2016年11月
◆屋台風を意識した八王子スタイルラーメンを提供
→屋台ラーメンと言っても屋台ではありません。
僕の勝手な想像ですが・・・「屋台を意識したラーメン」・・・そんなニュアンスで命名されているのかと。
※八王子ラーメンについては、つい最近<傳吉食堂>さんをご紹介した際に【追記】の項でまとめておりますのでここでは説明を端折りますm(__)m。
その時の投稿はこちら→「投稿No411.<https://morisen.net/?p=19341>
◆ラーメンの種類は「ラーメン」「冷しラーメン」の2択
→潔く2種類のみです。「冷しラーメン」も1年を通して提供されます。
◆2階が製麺所
→店舗の2階でコシの強い自家製麺が打たれています
◆麺量がボリューム満点!!
→普通盛で250g以上ある・・・と噂されています。(今回の食レポにてそれを確信しました)
初訪の方、迂闊に「大盛」発注するのは避けましょう!!
◆味変トッピングが多彩
→ラーメンは八王子系を地でいく「豚骨・鶏ガラを使ったダシに醤油タレと中細の中華麺」その一種類ですが、「玉ねぎ、背脂、魚粉、辛味噌」などの味変オプションがあり、それらを組み合わせてお好みでカスタマイズして食すのが ”通” らしいです👀💡
→本来「玉ねぎ」は八王子系でデフォかな?って思いましたが、<た紅>さんではトッピングで発注しないと提供されません。
つまり・・・「八王子系」を意識して楽しみたい場合は、「玉ねぎ」トッピングがマストです!
◆接客が神ってます!
→とても接客が丁寧な事が知られています。
長いこと店主様と助手さんの2名体制なのですが、悪い口コミは一切ありません。
「味わい」と「ホスピタリティ溢れる接客」でお客さんのハートを鷲掴み??
実際、常連客がとても多いご様子です(口コミサイトとか見ると「宮城でこのお店が一番!」なんて声までありました(^^ゞ)
◆ネットで見つけたお店さん発信情報
・お店さんのHP
<https://tabeni.jimdofree.com/>
・お店さんのインスタ
<https://www.instagram.com/p/C8OOv1DycQ4/>
・お店さんのツイッター
<https://x.com/ramentabeni15>
========================
<た紅>さんは、数年前から食べたくてBMしていたお店でした。(いつか行けたら行こう、ぐらいな感覚)
2024年9月29日のお昼、ラーメンが食べたくて、相方と2人でお気に入りの<一休>さんor<東京屋>さんを目指して車を走らせていたのですが、道すがら急に<た紅>さんを思い出し急遽やって来ました。(駐車場狭くていつも満車だから、もし空いてたら入ろうか、くらいのノリ。そしたら運良く一台ぶん開いていて念願の初訪店(*^。^*)✨)
![]() |
店舗外観。人気店ではありますが、駐車場は狭いです。
![]() |
口コミサイトには・・・
店舗前に4台ほど仕切りが書かれているが、実際には3台駐車可能・・・と書いてました。
(1台ごとの区画が狭く段差もある為、駐車の難易度が意外と高いとされていました。また段差が大きいので、車高が低いクルマは要注意らしい)
ご覧のとおり、車ごとの間隔も狭いです(^^ゞ。
バンなどは駐車しずらいかも。(カプリスワゴンはまず無理w)
![]() |
写真は撮ってませんが2階に登る階段があり「2階製麺所」の札がありました。
1階が店舗なのですが入口も狭いですね。
↓店内の様子。
![]() |
今回とても混んでいたので、(且つわりと狭く感じてしまい撮るのに躊躇してしまい)これしか店内写真はありませんm(__)m。
予習どおり、屋台みたいな狭い店内でした。
マンガ本やTVもある、昔ながらのラーメン屋さんといった雰囲気。
席はキッチンを囲むカタチのコの字(いやL字だったかな(^^ゞ)カウンター席のみ。
席数は全部で(たぶん)11席。
この日は混みあっていたのうまく観察できませんでしたが、ネットで店内写真を見る限り、席間の間隔は、わりと広めなのでゆったりしてそうです。
(でも、体感としてはコロナ禍以降の「アクリル板」で席が仕切られていて、ありと狭く感じました。)
店内入口に待ち椅子が4名あり、僕らが入るとちょうど満席になり後続のお客様は
待ち椅子で待っていました(狭い空間なのでわりとプレッシャー💦。まぁ、僕は<嘉一>さんで慣れていますけどね)
噂どおり店主様+助手さんの2名で切り盛りされています。
そして、これまた噂どおりとても言葉遣いが丁寧で物腰も柔らかい。
とっても優しくて紳士的な接客でした(*’▽’)。
(こちらが恐縮してしまうくらい丁寧(^^ゞ)
メニュー
※2024年9月時点の価格です。たぶん現在(2025年7月)もこの価格と思われます。違ったらごめんなさい(^^ゞ)
![]() |
ラーメンは先述のとおり硬派に「ラーメンと冷しラーメン」の2種類で勝負。
ラーメンも冷しラーメンもどちらも890円。
冷しラーメンは「魚粉が沢山かかっているビジュアル」です。
「魚粉がたっぷりかかった煮干スープの冷やしラーメン」
これはあとで知ったのですが常連さんの間では「ラーメンよりも冷しラーメンの方が人気がある」らしい👀💡
大盛りが130円で、替え玉が150円。
ご飯ものは、ご飯150円とねぎとろ丼550円。
トッピングが多彩。
背脂100円、味玉150円、玉ねぎ150円、辛味噌100円、魚粉60円。
冷し用のかつを油60円なんてのもあるようです。
他にネギやチャーシュー、海苔、メンマなども。
背脂をトッピングして「燕三条風」にして楽しむお客さんも多いご様子。
そうそう、変わり種としては・・・デザートで自家製プリンがありこれも家族連れに間では人気のご様子。
僕は、「ラーメン」+トッピングの「味玉」と「玉ねぎ」を発注。
「玉ねぎ」がデフォで載っていないことも予習済みだったのでこれも忘れずに発注することに。
相方はシンプルに、「ラーメン」だけを発注。
予習段階で「麺量がデフォで(みずさわ屋さんみたいに)多い」と知っていたので僕も相方も普通盛でオーダー。
~~ 僕も相方も「ラーメン普通盛」だったので今回は僕の方の写真だけご紹介しますm(__)m ~~
◆ラーメン ※\890円
◆トッピング 玉ねぎ ※\150円
◆トッピング 味玉 ※\150円
※食べた当時の価格です。でも現在(2025年7月)もこの価格かと思われます(違ったらごめんなさい)。
![]() |
デフォの具材は、チャーシュー+海苔+メンマ+そして大量のネギ。
そして、トッピングの味玉。トッピングの玉ねぎは別皿で提供。後述のとおり・・・これがスゴイボリュームです💦。
チャーシューがサイズ大きくて嬉しいです(*’▽’)。
![]() |
スープの表面はほんのりと油膜が張ってあり、コクがありそうです。
そして食べる前から麺量がかなりあることがわかります。
玉ねぎ載せる前の第一印象は・・・八王子系というよりも普通の節系の中華そば。
(<むらさき屋>さんや<太平楽>さんに似ているような気もしました)
美味しそうです(*^。^*)。
麺量が多いからどうして先に麺からいってしまいます(^^ゞ。
麺をズルズル・・・・。
![]() |
とても美しい中細のストレート麺。
パツパツ・・・という感じでもないかな🤔。でも、結構歯ごたえのある食感。
ツルツルした食感の独特な麺です💡。
玉ねぎのボリュームが凄すぎる(゜o゜)!
![]() |
たぶん玉ねぎ半個ぐらいのボリュームあるかも🤔。
↓もう最初からドカッと入れてしまえ!(笑)
![]() |
すると、これぞ八王子スタイルの中華そばに変身!!
スープをズズズ・・・。
![]() |
噂どおり、「動物系+魚介系」のブレンドスープ。
なんでも・・・鶏ガラ+豚ガラ+煮干しとのこと。
独特な甘みとまろやかさあるのですが、これは玉ねぎ効果なのかな?
あるいはかすかに浮いている背脂もあるのでそれらの相乗効果なのかも。
(<傳吉食堂>さんの八王子ラーメンも独特な甘みがあった。)
煮干しの風味がグワーン♪。ビターな煮干しではありません。優しい風味です。
玉ねぎは大量のみじん切りですが、(水にさらして下ごしらえしているのかな?)辛みが無いので
口に含みやすいです。
うんうん、とても美味しいスープですねぇ(*’▽’)。
そして再び麺。
![]() |
あらためてボリュームがとても多いです!。しかも低加水タイプの麺で、これは急いで食べないとどんどん伸びるタイプだな。
ヤバい、、、急いで食べないと💦。
中細麺と独特な優しい味わいの節系スープとの相性抜群です(`・ω・´)b。
チャーシューはトロっとしたバラ肉。
柔らかいしサイズが大きいです。美味しい(^O^)!
![]() |
メンマは普通の美味しかった。
玉ねぎに負けじと、デフォで入っているネギ量が多いです。
![]() |
これがスープの中でとても存在感があります。(玉ねぎはマイルドですが、ネギはわりとピリッとしている。)
とにかく麺がビッシリ!ズッシリ! 食べても食べても減らない!!
![]() |
これ、大盛りは避けた方が賢明です。食べていて麺量が足りないと思ったら替玉を注文するのが吉ですね(あくまで個人的な意見です)。
味玉はトロトロでした♪。
![]() |
「平成タイプの(ラーメングルメ時代に突入以降の洗練された)節系スープ」であり、決して「昭和なノスラーのスープ」では無いと感じました。
とは言え、(多くの人が語るとおり)どことなく懐かしいスープという感覚もありますね。不思議な味わい。
▼上は食べ始め・・玉ねぎがあまり混じる前
![]() |
▲そして下が玉ねぎの旨味が溢れスープ。
さすがにちょっと玉ねぎが多すぎました(^^ゞ。
(相方に玉ねぎを半分シェアしようかと思ったら・・・「私は玉ねぎ無い味わいが気にいったので要らない」・・・と言われたので、1人で全部食べました(^^;))
まあ、上下どちらの状態でも美味しかったですよ(`・ω・´)b。
尚、事前に予想はしていましたが、後半は少し飽きてきました(^^ゞ。
最後の方は胡椒を投入したりして味変をしました。
ごちそうさまでした。どうにか完食しました(^^ゞ。
![]() |
お腹パンパンになりました。(ちなみ相方は残り4分の1でギブアップし僕が仕留めました💦。なのトータルで300gくらい食べたかも(^^;))
普段G系や二郎系で300gを楽々食べてますが、率直な体感では・・・それ以上に感じました。(玉ねぎもとても存在感があったし・・・)
ということで、やはり大盛りはパスして懸命でした。また、サイドメニューも自信無いかも知れません(ちなみに隣の若いカップルの男性がラーメン大盛り+玉ねぎ+ねぎとろ丼。女性が、ラーメン大盛り+玉子かけご飯をオーダーしていてギョッとしました💦。うーむ、、、若いって素晴らしいなぁ・・・。でもあれ、2人で食べきれたのだろうか?🤔)
総評としては、
・美味しかったです(`・ω・´)b
・普通盛でもとてもボリューム満点です!
・(玉ねぎを追加する前提だと)ややお値段高めかな👀💡。
※まぁ、麺量が実質大盛りですから 妥当な価格なのかも知れません
・接客がとても丁寧!
大将の接客がとにかく丁寧で、混んでましたけど気持ち良い食事時間となりました。常連さんとの会話も聞き耳立ててましたけど「嗚呼・・・常連さんに愛されているお店なんだな」ってヒシヒシと伝わりました。
・店内は狭く感じたのでちょっぴり落ち着きませんでした。
※おそらくアクリル板がなくなるともっと広く感じるかも知れません。もしかしたら現在(2025年7月)時点で無くなってる可能性も??
あと、玉ねぎはさすがにちょっと多いと思う(笑)。
よほど「玉ねぎが大好物」って方以外は、2人でシェアするのが妥当な量かと感じました。
<た紅>さん、噂で聞いていたとおり良いお店でした。
また是非寄らせて頂きたいと思います。
次回は冷しラーメンを食べようかな(*^^)v